【必読】それは飲まんでいい!筋トレ初心者にいらないサプリ

『BCAAは飲むべきだ!』『HMBこそ初心者には必要!』
トレーニングを始めると、ネットはよくわからない横文字サプリを摂るように勧めてきます。
果たしてモテるためのボディメイクを始めた筋トレ初心者は、それらが本当に必要なのだろうか?
今回はそれらの疑問に答えていこう。
目次
結論
ホエイプロテインと粉飴だけ飲めばよろしい!!
こんにちは、みのです。
トレーニングを始めたばかりの方が手を出したくなるのがサプリメントですよね。
ネットで調べればこれでもかと言うほど『初心者が飲むべきサプリ10選!』などの記事が出てきます。
右も左もわからないうちは「トレーニングの効果を飛躍的に上げてくれるんでしょ?」という期待のもと、とりあえず手を出したくなるのもわかります。
僕も常々言っていますが、ボディメイクは手段で目的はモテることであるので、その手段が短いに越したことはありませんね?
より効率的にトレーニングを行いたいものです。
しかし、何がどう効くのかわからない中で「あの凄い人が勧めてたから!」とむやみやたらに飲むのは、「あのモデルが飲んでたから!」という理由で酵素ドリンクやチアシードを飲む女性と変わりませんよね?
- 「何に効くのか?」
- 「いつ必要なのか?」
- 「ほんとうに今飲むべきなのか?」
こういった点を考慮せずにサプリメントを摂取するのは、金をドブに捨てているようなものです。
せめて効果を理解してから摂取しましょう。
前提として
サプリメントとは?
そもそも、サプリメントってなんですかね?
Wikipediaさんいわく、
サプリメント
─サプリメントとは、アメリカ合衆国での食品の区分の一つであるダイエタリー・サプリメント(dietary supplement)の訳語で、狭義には、不足しがちなビタミンやミネラル、アミノ酸などの栄養補給を補助することや、ハーブなどの成分による薬効の発揮が目的である食品である。
だそうです。
つまり、栄養補助を目的とした食品です。
はい、今とっても大切なことを言いました。
栄養補助を目的としている。と。
補助とは読んで字のごとく「助け、補うもの」です。
補うとは、欠けているものに対して行いますよね?
ということは、マイナスを0にするんです。
いいですか?ここが一番大切です。
あくまで、マイナスを0です。
プラスにはなりません。
サプリメントの限界
だってそうですよね?
以前筋トレをするとモテるようになる科学的な理由という記事で、なんで筋肉は大きくなるのか?という話をしました。
要は生き抜くためにより強い負荷に耐えなければならなくなったからです。
ここまでして、やっと筋肉は大きくなります。
つまり、「外的刺激ありき」であると。
それを超える筋肥大要素ってないんですよ。
「飲んだサプリが体内のシグナル伝達に影響を及ぼして、筋肉が勝手に筋合成を開始する」なんてことはありえません。
筋トレしてそれ相応の負荷をかけないと、筋肉は大きくならないのです。
石器時代の我々の身体は、ともすると生存確率を下げるかもしれない筋肉増加というカードを、なかなか切れなかったんです。
切り札だったんですね。
サプリに手を出しやすい環境が整っている
サプリメントに頼ってしまう理由
それでもなんで初心者が容易にサプリメントに頼ってしまうか、僕は知っています。
それは、「楽して筋肉を手に入れたいから」です。
これ以外にありません。
どうすればもっと筋肉がつくか?を考えるのは健全です。
ですが、そこに十分な力学的エネルギー (つまりトレーニングで追い込む)が伴っていなければ、それはただの怠慢です。
ドリーマーであるのは良いですが、同時に圧倒的リアリストでなければいけません。
例えば、あなたはこういった類の商品を見てどう思うでしょうか?

MTG_SIXPADより引用
僕のブログを読んでいるほどトレーニング意欲の高い方なので、
そんなのに頼って、バッカだな~、腹筋割れるわけ無いじゃんwww
あなた
(ちなみにSIXPADで腹筋が割れるかは知りません。さらにこの商品にとやかくいうつもりはありません。加えてクリロナはモテボディメイクの鏡です、みなさん目指しましょう。)
しかし今皆さんが抱いた感想を、僕はそのままトレーニング初心者のサプリジャンキーに抱いています。 そんな少ないトレーニングでサプリばっか飲んで、筋肉つくわけ無いじゃん、バッカだな~みの
これにイラっとした方いたら、それはSIXPADを見下した自分に文句を言ってください。
僕はずーーーーーーっと言っています。
初心者にサプリはいらない。と。
何度も言うけどみんなサプリに傾倒しすぎ。筋肉増やしたいならまずは食事だよ。たくさん食べてたくさんトレーニングして、必死で一年やって伸び止まりしたら、やっとサプリに手を出せば良い。ベンチ60kgでやっととかの人がクレアチン飲んでもBCAA飲んでもそんな変わらんから。とりあえずやれ。
— みの@モテボディメイク (@taiikukai_mino) 2017年2月10日
@taiikukai_mino
マンタ・ローさん(@777NOFUTURE )もミズノくん(@mizuno_qreep )も、めっちゃ食べてる。だからデカくなるし、結果出る。二人から『みのさんサプリ何飲めばいいですか??』なんて聞かれたこともないよ。小手先じゃカラダは変わらん。— みの@モテボディメイク (@taiikukai_mino) 2017年2月10日
そう。いらないんですよ、ほとんどのサプリは。
ちなみに上のツイートで登場したミズノくんは初めにみののセミナーへ参加してから、1年でここまでカラダが大きくなりました。


こちらをタップして確認してください!
それでも勧めてくる人達
でもネットでは初心者向けサプリがたくさん勧められてるじゃん!
あなた
ほんとにたくさん勧められています。
単価の高いものが。
検索上位のサイトがサプリをたくさん勧めてる!
なのにみのはサプリを否定するのか!!
僕自身幾つか飲んでいますし、大切な要素です。
ですが、それは果たして初心者に必要なのか??という観点で疑問なのです。
だってググってみてみてください。
広告だらけじゃないですか?
下図は「筋トレ サプリ」でググった画面ですが、ほんとに単価の高い(というかほぼHMB )アフィリサイトで溢れています。
いずれも読ませるテクニック、SEO 対策がふんだんにされた記事なので上位表示されますわ。
広告を貼ることは全く否定しませんし僕も商品リンクは貼りますが、僕は読んでいる人のためにならないこと、すなわち「モテボディ獲得の遠回りになるようなもの・こと」は絶対に勧めません。
だから、初心者向けにはサプリは勧めないんです。
遠回りだから。
と、ここまで結構本音で書いてきました。
それほどまでに「知らない人」に対する搾取体制ができていて、正しい情報が届いていないと思ったので、ここまで書き上げました。
響いた方は共感していただければいいし、嘘だ!!と思ったら飲み続ければいいです。
本当に摂るべきものは2つ
それで、このままいつもの「今日はここまで。」を書くと、
お前は批判だけして代案を出さないのか!
あなた
必要なものは基本的には2つだけ。
プロテイン
はい、プロテインです。
もうこれは王道ですね。
筋トレ初心者はプロテインと言うか、圧倒的に摂取タンパク量が足りないんですよ。
なので毎食肉、魚を食べられればいいですが、それができないのでプロテインで補うと。
よく意識高い系の健康本で「プロテインみたいな人工的なタンパク質は腎臓に悪い(ドヤァ)」という表記を見かけますが(ちなみに別の記事では直接コメント欄に全く同じ趣旨のクソリプも来ました。嫌なら、飲まなきゃいい。)、的外れもいいところ。
食事から摂取するのが一番いいことなんてみんなわかってるんです。
その上で必要量を摂取し続けるのが難しいからみんなプロテインパウダーで補給しているんです。
ずーっとササミやサーモン食べて、筋トレして寝るだけのような生活の人ならいいんです。
でも99%の人は、日常を送るために仕事しなければならないのです。
それとの両立を考えたときに、プロテインしか代案がないから頼っているんですね。
カラダに悪いことをドヤってるなら、代案を出してほしいものです。
これを起床時・トレ後・就寝前に飲むと。
プロテインが必要な理由はこちら。
粉飴
そして、トレーニング時にはこれです。
粉飴です。
甘くない砂糖ですね。
「なんで砂糖?」と思うかもしれませんか、砂糖、要は糖を摂りましょうと。
目的は2つ。
- トレーニング中に筋肉が分解されるのを防ぐ(糖がエネルギーになる)
- インスリン分泌を盛んにして、筋合成を活発にする
簡単に言うと、筋肉が作られやすく・分解されにくくなる
ということです。
飲み方は
- トレーニング30分前に30gほどを溶かして飲む
- トレーニング中にもドリンクに混ぜて飲む
- トレーニング後にはプロテインに混ぜて飲む
です。
簡単に言うとエネルギー補給とインスリン分泌のためです。
この2つは必須です。
ところが「初心者に必要な~」系のブログで粉飴を勧めているのなんて見たことがありません。
単に知識がないのか、粉飴なんて売れてもAmazonで70円しか儲からないからかは知りませんが、いずれにしても、不親切です。
ということで、まずはこの2つを揃えて、ゼエゼエ言うくらいトレーニングで追い込みましょう。
そっちがメインです。
それでBig3等ガンガンやるようになったら、他のサプリメントに手を出しましょう。
それまではそのお金でたくさん食べるのが吉。
まとめ
ホエイプロテインと粉飴だけ飲んで、死ぬほどトレーニングしろ!!
PS.
とは言えトレーニングを継続して進めると、ある程度のサプリメントは必須となってきます。
なので、トレーニングレベルごとに摂取すべきサプリメントを記載した記事はこちらです。
是非とも参考にして、あなたのトレーニング生活を向上させてみてください!
参考になりましたか?次はどの記事を読めばいいか、下の地図をタップして確認しよう!
みの
>>次のページは
この記事が気に入ったあなたへオススメの記事
「え?これ無料の範疇超えてません?」と言われた
モテるための筋トレスクールに体験入学しませんか?

- 有料級トータル7時間のセミナー映像
- 15分の筋トレ電話コンサル
- 自分専用ページの会員サイト
を含む18個の無料プレゼントをあなたも今スグ手に入れよう!
Comment
はじめまして、
株式会社テラノヴァの黒岩 瑠衣と申します。
突然のご連絡にて大変申し訳ございません。
御社サイト【 https://motebody.tokyo/beginner-007 】を拝見しご連絡させて頂きました!
貴サイト様の報酬拡大にぜひご協力させてください。!!
※商品の詳細は下記URLにてご覧いただけます。
—————————
▼男の自信増大サプリ マキシリン
https://noyori-shoten.jp/maxirin/tt03.php
★成果報酬:1箱 12,000円~
★承認率:ほぼ100%
★CVR:平均 5%
>>最大20%の媒体もございます!!<<
▼販売価格
1箱 12,000円(税抜)
2箱 23,000円(税抜)
3箱 32,500円(税抜)
—————————
男性用 増大サプリメント「MAXIRIN(マキシリン)」という商品でございます。
報酬に関しては、媒体の掲載位置、アクセスの状況、
全体的なヒアリングを行わせて頂いて決定させて頂きますが、
ASPを通すことで発生する手数料を直接取引することで、
高単価な報酬でお取引できることをお約束します。
また、CVRに関しても興味深い数値が確認できております。
当然、媒体により数値は変わってくるものの、
全体的にCVRが平均 5%を超える数値となっており、
満足いただける数値ではないかと自負しております。
中には、純粋なSEO媒体でCVRが20%超えている媒体もございます。
是非とも、特別報酬期間の今掲載をご検討頂ければと思います。
最後までお読み頂きありがとうございます。
宜しければ一度ご返答頂けますと幸いです。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
@黒岩 瑠衣様
ご連絡ありがとうございます。
せっかくのお誘いですが、「広告を入れずにUI をより快適にし、読者に有益な情報を与えること」をミッションとしているので、今回はお断りさせていただきます。
お声掛けいただきまして、ありがとうございました。
みの
こんにちは。みのさんのツイッターを拝見し、こちらのサイトでも勉強させて頂いています。
今まではプロテインだけしか摂っていませんでしたが、粉飴も摂取するようにし始めました。
これらの摂取方法で質問があります。私は現在減量中の為、アンダーカロリー(1,700kcal/日)で過ごしています。トレーニングの前後にプロテインと粉飴を混ぜたものを飲んでいますが、これらのカロリーも含めてアンダーカロリーにするには食事量がかなり制限されてしまうと思います。オフの日は1,700kcalに抑え、トレーニングの日は1,700kcalプラストレーニング時のエネルギー源として粉飴のカロリーを摂取するという方向性で問題ないでしょうか。
全く持ってその通り。
HMBを盛んに勧めてくるが、正直いって効かないし必要ない。
下地化粧水の様に今まで無かった物だが必要もない物を考えて、メーカーが新たな儲けの糸口を広告に出しているだけなのに。
でもカフェインくらいはあった方がいい気がしますね
名無しさん@筋トレーニー様
おっしゃる通りですね。
「どうやったら更にカネ取れるか?」と考えてアメリカから輸入したに過ぎないですね。
>>でもカフェインくらいはあった方がいい気がしますね
こちらもおっしゃる通りで、新しい記事で回答しております!
動画版は先に公開してあるので、ぜひご覧ください。
(現在文字起こし中です)
https://youtu.be/r6VDK0RQcKo
みの
ブログを拝見し、いつも参考にさせて頂いています。有り難うございます。
一点お聞きしたいことがあります。こちらのブログを拝見する様になりアマゾンで器具を購入しiherbでサプリを購入する様になり「さぁ筋トレ準備オッケー」という感じの私なのですが、高齢になった際、関節痛等を起こさないようトレーニングと同時に今から関節に関するケアもしておきたいと考えておりまして、オススメの関節ケアサプリなどあれば本記事のサプリの様に一緒に教えて頂けたらなと感じ、コメントを書かせて頂いた次第です。
ちなみにシンサ、想像以上に美味しかったです。プロテインと言うより、ほんとストロベリーシェイクですよね。iherbの存在も知れたしほんとショートカットさせて頂いた感じです。ありがとうございます。
みのプラスプラスプラス様
コメントありがとうございます。
>>高齢になった際、関節痛等を起こさないようトレーニ
>>オススメの関節ケアサプリなどあれば本記事のサプリ
とのことですが、論点が2点あるように思います。
1:関節ケアをしたい
2:関節によいサプリが知りたい
僕の視点としては1は良いと思います。
関節に負荷のかからないようにするのは長期的に健康を維持する上で大切です。
続いて2ですが、これはコメント頂いた記事でも言っていますが、
サプリは究極的には「凝縮した食品」です。
あくまで食品なので「仙豆」や「回復魔法」のように「飲むだけで回復!!」みたいなことは決してありません。
なので、効果があるかわからないサプリに頼るより、「正しいフォームで行うこと」や「日常生活で姿勢を乱さないこと」などに注力したほうが良いかと思います。
詳しくは別途記事にさせていただきますね。
みの
みのさん
恐れ入ります。ありがとうございます。楽しみにしております。
以前、少しだけですが関節に変な違和感があった時期があり、某アミノ酸系サプリメーカーの関節サポートサプリを飲んでいました。”短期的には”飲んでいる間は違和感は消えるのですが、飲むのをやめるとまた出てくるという感じでした。従ってみのさんのおっしゃる通り私もサプリは「仙豆」でも「回復魔法」でもない様な印象を持っています。結局そのサプリを取りながら思い切って”しばらくの間”一切の運動を休んだ結果、幸い今は一切違和感は無くなった状態に戻れた感じです。中長期的にも短期的にも一定程度効果は実感としてあった感じなのですが、回復できたのは全てサプリのおかげか?と聞かれると微妙で、時間を置いたことや器具や身体の使い方、使う場所を変えたこと、身体の本来持っている回復(?)の様なものがメイン、そのサプリの効果はそれを補助するサポート役の様な印象があります。
でもそれもあくまで個人的感覚的なもので、実際に理論的裏付け等があるわけではありません。
みのさん的に関節サポート系のサプリの位置付けとしては、以前ブログで指摘されていた様なHMB的な位置付けと変わらない様な商品の一つなのでしょうか。それとも私の感覚の様に補助食品的な効果としてはある程度期待しても良いものなのでしょうか。フォームや姿勢はすでにご指摘されている通りだと思うのですが。
その辺もぜひブログで触れて頂けるとありがたいです。
みのさんの様にがっつりトレーニングはしたいけれど(或いは続けていきたいけれど)、長い目で見て関節のケア等身体のケアも同時にちゃんとしていきたいと考えていらっしゃる方は少なからず一定数いらっしゃる様に思います。
いつも勉強になったり新しい視点が見つかったりと楽しみながらブログの方読ませて頂いております。ありがとうございます。何かの記事の最後にお勧めして頂いていた本を一通り購入しつい先日届いたところですが、パッとめくった感じどれも面白そうな本ばかりでした。これからゆっくり読もうと思います。
長文失礼しました。今やっていることがひと段落したらみのさんに習ってがっつりトレーニングを始めていきたいと思います。