テストステロンが増えるとモテるというのは嘘なのか?

『テストステロンが増えるとモテる』とはよく言われる。
だがそれは本当なのだろうか?仮に本当だとして『なぜモテる』のだろうか?
今回は生化学専攻だったみのが生命科学的知見を元に解説していこう。
こんにちは、みのです。
次何について記事書こうかな~と考えていたときに、ふと
テストステロンを上げるとモテるんだ!と言ってるけど、それ、ちゃんと説明されているの?
みの
そして検索した結果…
しょぼい!!!!
いつものですね。
理論もクソもあったもんじゃない。
曰く
モテるオトコはテストステロンが高い
しょーもないサイト①
曰く
群れのトップの男性はテストステロンが高い
しょーもないサイト②
そんなん知ってるわ!
みの
ということだったので、みのが書きます。
※ちなみに僕はかつて進化生物学にどっぷりハマっていたときに本を山のように読んだのですが、
大半は処分してしまったためどの本からの引用だか怪しくなっているところがあります。
なので、最後にみのが読んできた進化生物学関連の書籍一覧を挙げておきます。
目次
結論
テストステロン増加には「筋トレ、体重管理、ストレス軽減」
全て僕が日頃から言っていることだから、このまま続けてモテもカネも手に入れろ!
テストステロンとはなんぞや?
テストステロンとは?
毎度おなじみですが、テストステロンの定義からです。
今回は…そうですね、ウィキペディアさんに聞いてみますか?
(大学のレポート等ではウィキペディアからの引用はいい顔されません。誰でも編集可能なので。)
テストステロン(testosterone)は、アンドロゲンに属するステロイドホルモンで、男性ホルモンの一種。
作用
アンドロゲンに属するステロイドホルモンの1種である。と。
はい。
新しい単語出てきました。
アンドロゲン。
続いてアンドロゲンについて見てみましょう。
アンドロゲンとは
アンドロゲン(英: androgen)は、ステロイドの一種で、生体内で働いているステロイドホルモンのひとつ。雄性ホルモン、男性ホルモンとも呼ばれる。雄では主に精巣のライディッヒ細胞から分泌される。雌では卵巣内の卵胞の顆粒層細胞から分泌されるアンドロゲンは卵胞内の卵胞上皮細胞で芳香環化されてエストロゲンに変換される。副腎においては雌雄ともに分泌される。アンドロゲンは肝臓で不活化されるため、経口投与ではほとんど効果がなく、投与は一般に注射によって行われる。
これまた引用ですが、要は男性ホルモンの1種であると。
ちなみに、アンドロゲンは以下の3つの物質で構成されます。
- テストステロン
- ジヒドロテストステロン(DHT)
- デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)
アンドロゲンの分泌源は雌雄によって異なります。
- 男性:精巣内のライディッヒ細胞+副腎
- 女性:卵巣内の卵胞+副腎
女性の場合はそこから卵胞上皮細胞にてエストロゲン(女性ホルモン)へ変換されます。
ちなみにアンドロゲンは経口投与しても余り効果がありません。
理由は肝臓にて不活性化されるからです。
食物の消化経路は
口→胃→腸→肝臓→血液→全身
ですが、肝臓で不活性化(元気をなくす)されてしまうからです。
なので全身に届くときには元気をなくしていますね。
それで、ステロイドホルモンまで遡ると極めて専門的な話(化学的な話)になるので、省きます。
(ざっくり言うと、ステロイドホルモンとはホルモン機能を持つステロイドであり、ステロイドとは構造で分類した際の化合物のグループです。
ホルモンってなに?って方は『知ってますか?ダイエットには朝1杯のプロテインが必須な理由を』を読んでね。)
まとめると…
ステロイドホルモンの1種のアンドロゲン(男性ホルモン)の1種がテストステロンである。ということですね。
それで男性ホルモンの1種に過ぎないテストステロンが、なぜこれほどまでにもてはやされているのか?という理由ですよね。
これはテストステロンの効果ではなく、テストステロンが高いと現れる性質だけをピックアップしているからですね。
なのでまずは、テストステロン本来の生理学的な働きを見ていきましょう。
モテボディメイクアカデミーなので、論理的にね。
テストステロンの生理学的働き
基本的には以下の2つの働きです。
- アンドロゲン的作用
- 同化作用
アンドロゲン的作用
一般的に皆さんがイメージするテストステロンの作用ですね。
胎生期の男性器発現からはじまり、二次性徴(声変わり、体毛の増加、男性器の成長)の発現、精子の製造や性欲をも司ります。
こういったものは全て男性的な特徴と言えます。
これに加えて、もう一つの作用は同化作用です。
同化作用とは?
生化学用語で合成が進むことを同化(アナボリズム)、分解が進むことを異化(カタボリズム)と言います。
この相反する作用のうち、テストステロンは同化を司ります。
つまり、筋肉や骨格の合成を促進するということです。
これを生体活動を無視して強制的に高めるのが、アナボリックステロイドですね。
ここまで見て、よく世間で言われているテストステロンの効果はなかったかと思います。
そうなんです。
全てはこの2つの副次的な効果ですね。
では、あなたが最も気になっている「副次的効果」について見ていきましょう。
テストステロンの副次的効果
身体的特徴
一言で表すと
筋肉質でハゲ
もうちょい言葉を加えると
ですね。
上は「世界 CEO」で検索した結果ですが、まあそんな感じの男性が多いですね。
詳しくはこの後の性格で述べますが、簡単に言うとより男性的な見た目になっていくということですね。
余談ですが声を低くして女性に話しかけると言うのは、テストステロンの観点から見ても正解ですよね。
反対に甲高い声はテストステロンの低さを自分でアピールしているようなものなのでやめましょう。
次。
性格的特徴
というのが一般的な見解ですよね。
これは僕も同意で、特に証券のトレーダーなどはやたらテストステロン値高いようですね。
(潜り込んだことわからないんで、真実は知らないんですが。)
それで、これは鶏が先が卵が先かなんですが、テストステロンが高い個体が群れのトップにつきます。
それはそうですよね?
攻撃的でリスクを取れるような個体じゃないと、内向きにも群れを治められませんし、外向きにも領地を拡大できません。
ということで、テストステロンの高い個体はトップ(アルファメイル)になりやすい。と。
ちょっと自己啓発的な話になりますが、『アルファになりたい』と頑張っている人は恐らく方向性がズレていますよね。
そんなん頑張ってなるもんではなく、『気づいたらなっていた状態』が正しいと思いますよ?
ひたすら打ち込んでいたら、人が後ろにくっついていた。という状態ですね。
人の上に立つって言うのは、そういうことです。
それで結局モテるんかい?
それでこれです、一番大切なところ。
テストステロンを増やすとモテるか?ということですね。
結論から言うとモテますよね。
理由は3つ。
- 遺伝的要因
- 経済的要因
- 副次的要因
一つづつ見ていきましょう。
遺伝的要因
人は見た目が9割
女性を見て「美人だな~」と我々が思うのと同様に、女性もオトコをそういう目で見ます。
それでその時何を見ているのかというと、顔なら左右の対称性ですね。
『左右対称に発現できるよい遺伝子をコイツは持っている』という認識が無意識下で行われています。
なので片頬だけ釣り上げて卑屈に笑うと嫌悪感を抱かれます。
この遺伝子に惚れると言うのは動物本来のシステムで、有名なのはクジャクです。
あの極めて華美な羽。
知ってますか?孔雀のメスってオスと比べてどれだけ地味か。


引用元:神戸市立王子動物園様
こんなに、です。
理由は、オスの羽の優美さは「カッコよさに直結する」からですね。
つまりメスがひたすら選ぶ側。
オスは気に入られたいがためにカッコよくあろうとします。
ここが大切。
気に入られたい方がガンバるんです。
それで、大抵の動物ではメスの生殖コストよりオスの生殖コストのほうが遥かに安いので、高いコストを払わされるメスは慎重に、より良い遺伝子を得るためにオスをふるいにかけます。
ここで選ばれるための、「美しい羽」ですね。
こうした内容をもっと詳しく知りたい方はこちら
→【【保存版】筋トレをするとモテるようになる科学的な理由】
唯一努力で変えられるもの
ただ、これって変えられないですよね?
そんななか唯一変えられるのが、「筋肉質なカラダ」です。
ここが変えられるところ。
ちなみに筋トレすると顔が変わります。
「筋トレ 顔の変化」でググった結果はこんな感じ↓↓
なので、厳密には「顔のカッコよさ」も可変要素ですね。
何はともあれ、可変要素の少ない「遺伝的要因」を変えるには筋トレしかないということですね。
経済的要因
「ぶっちゃけ、金あるんですか?」
これは、ぶっちゃけ金があるのか?という話ですね。
女性が結婚を考える際に「金が無いよりはあったほうがいい」と考えるのは至極当然です。
金持ちアピールをしてもモテませんが、「金があるらしい」とオンナに気づかせればモテます。
些細な違いですが、天と地ほどの差があります。
そして現代における金とはその人がどれだけ信用を集められたかを数値化したものにすぎません。
つまり、信用度を可視化したものですね。
まあ金についてはサウザーさんに教えてもらってください。
要はどれだけ信用度があるかなのですが、これも概ね社会的地位によって決まってきます。
もっとミクロな世界で行くと、組織では偉い人のほうが金をもらっているよ。ってことですね。
つまり、集団の上の人間になることが近道なのです。
集団の上の人間は何が高いんでしたっけ?
そう。
テストステロン値です。
集団の上の人間はテストステロン値が高いし、高給取りのトレーダーもテストステロン値が高い。
F1レーサーも、アスリートも概して給料高いですね。
下図は世界のアスリート年収ランキング2017 年版です。
1位 | クリスティアーノ・ロナウド/サッカー | 9300万ドル(約102億円) |
2位 | レブロン・ジェームズ/バスケットボール | 8620万ドル(約94億円) |
3位 | リオネル・メッシ/サッカー | 8000万ドル(約87億円) |
4位 | ロジャー・フェデラー/テニス | 6400万ドル(約70億円) |
5位 | ケビン・デュラント/バスケットボール | 6060万ドル(約66億円) |
世界的に見るとアスリートはべらぼうに稼げる職業です。
ランキングには11 のスポーツがランクインしており、人数の多い順に並べると以下のようになります。
バスケット | 32人 |
野球 | 22人 |
アメフト | 15人 |
サッカー | 9人 |
一方日本では「スポーツと金は分けて考える、勝利の栄冠は名誉のみ」みたいな美徳があります。
が、実際生活していくには金が必要で、金はないよりはあったほうがいいです。
「美徳だけ」じゃ飯は食えないので、栄光には金を払うほうが夢も与えられて子供たちももっとアスリートを目指すと思うのですが…
(ちなみにこの問題、2018 年以降のみのの活動の最も大きな目標です。)
テストステロン値と金の関係
ここまでをまとめると金とテストステロン値には相関関係がありそうです。
因果関係ではないです。
一方通行の関係ではないんで。
ちなみにマッチョなカラダを維持するにはカネがかかります。
昔はタンパク質を恒常的に手に入れられる特権階級を表すシグナルとしても機能していたと思います。
最後。
副次的要因
これは積極性とリスク認識ですね。
積極的な個体と消極的な個体がいた場合、
物事がトントン拍子に進むのは明らかに積極的な個体ですね?
カネもオンナも基本的に手に入れるコツと言うのは同じで、以下の要素の掛け算です。
アクション回数とはオンナの場合「何人と出会ったか」だし、カネの場合「何回企画を提出したか」や、「何件アポを入れたか」です。
これに1アクションの成功率をかけたものが得られる結果です。
この場合、積極性はどちらの要素に効いてくるのでしょうか?
そう、両方です。
回数は積極的な方がこなせるのは言わずもがなですが、成功率も数をこなすことによって上がります。
つまり、積極的な個体のほうがカネとオンナを得やすいということが導けます。
しかしかつての動物時代は、持ち前のリスク認識力が弱いせいで、実力差が正確に認識できずに多くのアルファ予備軍はアルファに逆らって駆逐されたことでしょう。
まあ今は法整備がされているので大丈夫ですが。(逆に法によって殺されるとかは僕の範囲外なんでわからないです。)
ここまでのまとめ
ここまでのまとめとして、「遺伝的、経済的、副次的要因からテストステロンが高いオトコはモテる」ということがわかりました。
では、次にどうしたらテストステロンが高まるのかの話です。
テストステロンを高める方法
ではここから実際にテストステロンを高める方法をつらつらと。
基本的には6つです。
- 筋トレ
- 体重管理
- 炭水化物を減らす
- ストレスを減らす
- オナ禁
- テストステロンの原料を摂取する
では1つづつ見ていきましょう。
テストステロンを増やす方法1.筋トレ
まあこれは今更ですね。
虎の子ですよ、僕らの。
トレーニングによってテストステロンが上がることはそれこそ山のように論文があるんで、いちいち載せません。
周知の事実ですし、だから筋トレしようぜって呼びかけているわけですね。
更に付け加えると、大きい筋肉を鍛えたほうがテストステロンは増加するようです。
僕は散々ボディメイクは手段という話をしています。
手段なのでなるべく楽な方がいいであろうと。
という方向性からも、大きな筋肉をつけてモテるカラダになった方がいいですね。
まだ筋トレ初めてない方はこの記事の順番通りに読んで実行すれば必ず習慣化できます。
テストステロンを増やす方法2.体重管理
こんな実験結果が出ています。
MetS patients showed significantly lower T plasma levels, as compared with healthy individuals.
─Corona, Giovanni, et al. “Testosterone and metabolic syndrome: A meta‐analysis study.” The journal of sexual medicine 8.1 (2011): 272-283.
結論から言うと、「メタボはテストステロン値が低いよ」ということですね。
これは日本の順天堂大学の辻本晃准教授の研究でも結果が出ています。
(Google Scholar に引っかからなかったので、引用は別の論文です。)
こちらもかなりの論文が出ているので、気になる方は読んでみることをオススメします。
(Google Scholar 使うとすぐに読めます。)
テストステロンを増やす方法3.炭水化物を減らす
これは炭水化物自体がテストステロン値を下げるという効果もありますが、2型糖尿病患者でテストステロン値の低下が認められていますね。
糖尿病についてはこちらに詳しく書いています。
これら2つの観点より、炭水化物は減らしたほうがいいです。
炭水化物食の生まれた背景を考えてもそうですよね。
あれは備蓄型の食料です。
対してタンパク質は即時消費型の食料です。(すぐ腐るので)
石器時代にそれを食べられたのはどんなやつだったかを考えれば一発ですね。
ということで、炭水化物抑えましょうと。(メタボにもなりやすいんで)
テストステロンを増やす方法4.ストレスを減らす
これ大事だと思います。
よくテストステロンを高める方法として「競争心を煽られるような環境に身を置く」という項目があります。
ですがそれはテストステロンを一面からしか見ていない無責任な発言です。
おそらく学術的にはそうでしょう。
常に争っていればテストステロン値は高いはずです。
しかし常時競争に巻き込まれるというのは並半端なストレスではありません。
どう考えてもカラダに悪いです。
そもそも競争状態というのは緊張状態です。
緊張状態とは弛緩状態があっての相対的なものです。
普段は緩んでいるから、いざという時に緊張して力を発揮できます。
これは筋肉も同じで、アスリートの筋肉は通常時は柔らかいです。
力を発揮するときにだけ緊張します。
これが常時緊張している状態は、筋肉が常時張っている状態で、怪我一歩手前です。
「競争心を煽られる環境に身を置く」と言うのは、カラダ全体をこの常時緊張状態に置くということに他なりません。
早死するのでやめましょう。
言い換えると、だからこそ常時ストレスがかかる職場は賃金が高いとも言えますね。
それを回復するのに多くのコストがかかるからです。
ということで、ストレスを減らすことはなんにおいても重要ですよ。
という話ですね。
テストステロンを増やす方法5.オナ禁
オナ禁をするとテストステロン値が上がるという研究結果が出ています。
不思議なことにオナ禁7日目まではテストステロン値が上がり続けるのですが、その後は下降の一途をたどるという研究結果です。
またこの研究は血中の総テストステロン値を測っているので、実際に関係ある有利テストステロンの値はわからないという欠点もあります。
詳細な追加実験が望まれますね。
オナ禁とモテの関係性について詳しく知りたい方はこちら。
→【【エビデンスあり】オナ禁をするとモテるのはテストステロンのせい?】
テストステロンを増やす方法6.原料を補給する
テストステロン増加の方法として、原料そのものを補給すると言うのもあります。
以下のものを追加すると良いでしょう。
- 亜鉛
- マグネシウム
- ビタミンD
テストステロン用にこれらのみを配合したサプリもありますね。
また、市販サプリで僕がずーーーーーっと推しているのは、これ。
DHCの発酵黒セサミン
基本的にサプリは紹介しませんが、これは筋肉つけるとかではなく、単に活力が上がります。
精力も上がります。
勧めた人みんなが実感しているようです。
ちなみにプレミアム版とかいう高いのもありますが、あんま効果変わらないので上のでいいです。
そしてどうせリピートするのだから、まとめて買ったほうがいいです。笑
以上がテストステロンを増やすコツです。
これらのコツを使い倒してテストステロン値を上昇させ、圧倒的にモテて金も手に入れてやりましょう!!
まとめ
「筋トレ、体重管理、ストレス軽減」
全て僕が日頃から言っていることだから、このまま続けてモテもカネも手に入れろ!
PS:参考文献
今回は進化生物学関連の話を交えて話してきました。
僕は学者ではないので自分で調べたことは一つもありません。
今回の内容は全て本に書いてあります。
ということで、気になった方は好きなのを読んでみてください。
オススメ順になっています。
読むべき
もっと知りたい方へ
我々にとって出したら終わりになりがちな精子。
子宮内での彼らの壮絶な一生を追う。
学術的に若干怪しいところがある。
極めるなら
内容あんま覚えてないです。
さらーっと読んだ覚えあり。
以上!!
(もしかしたら忘れているものもあるかもです。)
追記:質問への回答
ヨッシーさんから質問いただきまして、下で回答しています。
内容としては「テストステロンじゃなくてジヒドロテストステロンでハゲるんじゃないの?」という内容です。
>>テストステロンが多いと禿げると書いてありますが,
>>これはテストステロンが増えたことでジヒドロテストステロンも増え,
>>結果として禿げが進行したということなのでしょうか?
これはまさにその通りです。
ハゲる原理は以下のとおりです。
原理的には以上の通りですが、そこは遺伝的に個体差があります。
※1:テストステロン→DHT シフトが起こりづらい人もいる。
※2:DHT が増加しても毛が抜けない人もいる。
つまり、テストステロン量✕※1✕※2の結果によってハゲ度が決まります。
また、オナ禁については別途記事にさせていただきます。
→【オナ禁するとモテる理由】
参考になりましたか?次はどの記事を読めばいいか、下の地図をタップして確認しよう!
みの

>>次のページは
『あなたがモテるためにマッチョを有効に使うたった1つのコツ』
この記事が気に入ったあなたへオススメの記事
「え?これ無料の範疇超えてません?」と言われた
モテるための筋トレスクールに体験入学しませんか?

- 有料級トータル7時間のセミナー映像
- 15分の筋トレ電話コンサル
- 自分専用ページの会員サイト
を含む18個の無料プレゼントをあなたも今スグ手に入れよう!
Comment
はじめまして,ヨッシーといいます.
とてもいい記事で勉強になりました!
ただ,疑問に思う部分があったので質問してもいいでしょうか?
テストステロンが多いと禿げると書いてありますが,これはテストステロンが増えたことでジヒドロテストステロンも増え,結果として禿げが進行したということなのでしょうか?
テストステロンの効果:禿げを抑制し体毛(髭,胸毛etc)が薄くなる
ジヒドロテストステロンの効果:禿を促進し体毛を濃くする
という話を聞いたことがあったので気になりました.
また,あまり記事とは関係ないのですがオナ禁についても質問していいでしょうか?
テストステロンは「オナ禁でも上昇する」という情報がインターネット上のあちこちで見かけます.オナ禁によりテストステロンがジヒドロテストステロンに変換されるのを阻害し,テストステロン値が高い&ジヒドロテストステロン値が低い状態を維持できるのだそうです.(テストステロン値は1週間でピークをむかえその後減少するという論文があるようです)
上記の情報をうのみにした僕(23歳)はテストステロンを増やしてモテ力をアップさせるため
・筋トレ
・オナ禁(平均4日くらい)
を続けています.しかし,オナ禁はムラムラを我慢するため正直ストレスが溜まります.
オナ禁によるテストステロン上昇効果があまりないのであれば,ストレスをためずに発射して筋トレに励む方が良いのかなと思ったのですがどうでしょうか?
長文になってしまい申し訳ありませんが回答していただけると嬉しいです.
@ヨッシー様
まずはコメントありがとうございます!
こちら回答させていただきます。
>>テストステロンが多いと禿げると書いてありますが,
>>これはテストステロンが増えたことでジヒドロテストステロンも増え,
>>結果として禿げが進行したということなのでしょうか?
これはまさにその通りです。
ハゲる原理は以下のとおりです。
■テストステロン生産
↓↓↓
■テストステロンがジヒドロテストステロン(DHT )へ変換(※1)
↓↓↓
■DHT が毛頭へ作用し、抜け毛へ(※2)
原理的には以上の通りですが、そこは遺伝的に個体差があります。
※1:テストステロン→DHT シフトが起こりづらい人もいる。
※2:DHT が増加しても毛が抜けない人もいる
つまり、テストステロン量✕※1✕※2の結果によってハゲ度が決まります。
この解説は本文には載せていないので、この後追加させていただきます。
また、オナ禁に関しては別途記事にさせていただいてもよろしいでしょうか?
いつも閲覧頂きまして、ありがとうございます。
みの
みの様
こんにちは,ヨッシーです.
回答していただきありがとうございます!
なるほど,ハゲ度はDHTだけで決まるわけではないんですね~
みの様の記事は論理的なものが多いので読んでいてとても面白いです.
オナ禁の記事のほう是非よろしくお願いします(*_ _)