ジムに通っているけど筋肉がつかない人の筋トレが根本的に間違っている件

「ジムには通っているけど成果が出ない」「筋トレ続けられるけど結果が出ない」とあなたが悩んでいるのであれば、一度この記事を隅々まで読むことをオススメする。
理由は筋トレの結果が出ない人に直接ヒアリングした原因を明確にまとめているからである。
これを読んだあなたは、もう「成果出ね~!」と悩む必要は一切なくなるだろう。
こんにちは、みのです。
久々の記事更新ですが、何をしていたかというとBMSという僕が主催してるオンラインスクールのトライアル会員への対応をしておりました。
この企画は3月末に始めて、14日間のトライアル期間にみのの超有料級コンテンツ全部試してみてねという企画でした。
【※緊急募集※】
僕が講師を務めるBody Make School
(BMS)のトライアル会員を募集します。数週間、完全フォロー体制を体験できます。
・セミナー動画
・トレーニング動画
・電話コンサル
・フォーム添削
・フォローメール
全て無料。多くの方に知っていただきたいので、
RTいただけると幸いです。 pic.twitter.com/dQN59HilbK— みの@モテボディメイク (@taiikukai_mino) 2018年3月27日
【オフィシャルオープン!!】
事前告知していたみのが講師を務めるBody Make School、トライアル会員募集開始です!下の動画視聴後、こちらのURLから登録できます!https://t.co/JO7naUGuPn
なるべく多くの方に知っていただきたいので、RT等にて拡散いただけると幸いです!
みの、本気です。 pic.twitter.com/rLQrEoTqrb
— みの@モテボディメイク (@taiikukai_mino) 2018年3月30日
そしてその中で「15分電話コンサル」(実態は話足りなくて20分に伸びてしまう)というコーナーもありました。
そこでは事前にカウンセリングシートを記入してもらい、みのが相手のことをわかった上でアドバイスをするのですが、そのなかで一様に出てくる言葉がこちら。
「ジムに通っているけど、結果が出ません」
正直僕としてはその意味があまりわからなかったんですよね?
ジムに行けば行った分だけ筋肉はつくしマックスは上がるだろ?というのが学生時代からトレーニングを継続しているみのの感想でした。
が、実際にジムに行っているけど筋肉がつかない人がいる(しかも大勢)。
一方みのの彼女は初心者から始めて一瞬も困ることなく筋肉が付き、美ボディになっています。
この差は何なのか?
一体何がそこを分けるのかについて、みのが虚心坦懐に要素分解した結果をお伝えします。
目次
結論
「実行フェーズ」の知識だけ集めて満足しているから成果が出ない。
まず必要なのは「戦略・戦術」を策定できる体系的な知識のみ!
見ていただきたい動画
まず見ていただきたい動画があります。
これ自体はスクール内で無料公開しているものです。
(なのでトライアル会員から「なんでみのさんブログで公開しているんですか!」という批判が来たら的外れもいいところ。)
「記事読んでる時間ね~よ、みのさん」って人も、この動画だけ観てみてください。
この動画はダウンロード可能にしてありますので、なんならDL して通勤電車で観てみてください。
ほんの15分ほどの動画です。
動画「え?筋トレってめっちゃ簡単ですよ?」
すでに観た人の感想
それでこの動画はスクール内でめちゃめちゃ反響が大きかったんですね?
理由はこのあと述べますが、その中から抜粋したものをご紹介します。
ひささん
みのさん こんにちは。
今回のコンテンツはかなり衝撃的でした。
私の思っている事をそのまま当てられた気分でした。
今まで10%の実行フェーズばかり考えて
モテボディを手に入れるのは難しいと思っていたからです。現状では戦略、戦術が思いつかないですが
セミナーを通じて思い描けるようになりたいと思います。
みの回答
>> 今回のコンテンツはかなり
>>私の思っている事をそのま衝撃的とのこと、良かったです。
>>今まで10%の実行フェーズ
>>モテボディを手に入れるのおそらくネットに出回っている情報の99%は「実行フェーズ」にたいする情報ですし、さらには「ミッション→戦術」部分は「不純な動機」などど軽視されがちです。なので、ひささんの現状は全く特別なものではないです。むしろ当たり前です。なので安心してください。
>>現状では戦略、戦術が思い
>>セミナーを通じて思い描けそのためのBMSです。ご安心ください。
戦略戦術と考えると難しく思えますが、
前の動画で除脂肪、筋肥大の為に食事と
筋トレと解説しているので、
シンプルに考えていいんだなと思いました。ただそこが難しくもあるのかなと思いましたが、
筋トレは潰れるまでやりますw
みの回答
おっしゃるとおりシンプルなのですが、
皆さん余計なことをして遠回りしています。
今までは、曖昧なミッションでただ実行をしてました。戦略、戦術を持たず、無防備な戦いを挑んでる状態でした。戦略、戦術という強い武器を手にしてミッションを明確にし実行したいと思いました。
みの回答
>>戦略、戦術を持たず、無防備な戦い徒手空拳では勝てないですね。正しい武器で、正しい戦略で実行していきましょう!
こんばんは、ブッテロです。
あくまで実行とはミッション•戦略•戦術に則って行うという事で、
軽んじてダメだと再確認致しました。 自分が理想の自分になる為にはどうすれば良いか、
常にイメージできる様にBMSにて体系的な知識を身につけていき たいです。 引き続き宜しくお願い致します!
みの回答
>>あくまで実行とはミッション•戦略>>軽んじてダメだと再確認致しましそうですね。戦術以上が定まれば、後はやるだけ状態です。>>自分が理想の自分になる為にはど>>常にイメージできる様にBMSにてそうですね。5秒で解決方法が思いつくという意味なんですが、例えばブッテロさんの下に新入社員が入ってきて(学生の場合はゼミの後輩)、「先輩この件、これでいいっすか!?」と聞いてきたとします。後輩は「ミッション~戦術」がないから全くわからない状態ですので、 トンチンカンな解を持ってきます。一方より実践歴の長いブッテロさんは、「いや、それはこうしてこうしてこうするともっと早く終わる」と即訂正できますよよ?この間、5秒くらいですよね?少なくとも1時間は悩まないですよね?ボディメイクに対しても「これくらい解がパッと思いつくレベル」に高めていただきたいです。それを実現する唯一の方法は、「体系的な知識の獲得」のみです。
今回の動画非常に勉強になりました!
BMSというコンテンツの本質は戦略と戦術を
得ることにあるということを再確認できました。重要なことは実行するときの前段階である
ミッション、戦略、戦術で多くが決まってしまっている。
このことはボディメイク以外のことにも
応用できそうな知識のように感じました。今回の指導を念頭においてまた講座を消化していこうと思います。
ありがとうございました。
みの回答
>>BMSというコンテ>>戦略と戦術を得るここの動画は
「絶対ウケる!」と思って作ったら、案の定好評です。笑
おっしゃる通りBMSは戦略戦術が学べますし、
逆にBMS以外では学べません。(だから皆さんボディメイクに成功しないんですけどね。)>>実行するときの前段階で>>ミッション、戦略、戦術
そうです!
これは共有したい感想ですね。やる前から決まってるんですよ。赤しかないルーレットであなたは黒に賭けますか?ってことですね。
やはりBMSのコンテンツを消化することが何よりも大切で、
その過程でいずれ「筋トレって簡単じゃん」って
確信できる時が来るのだと思います。「次は何をしたら…?」
「これで合っているのかな…?」など、
余計なことを考える必要がないので安心感がありますね(笑)。コントロールテストはプルアップだけが試すことができない状況です。
なんとかテストできる場所を見つけたいと思います。栄養学は楽しみです!
PFCバランスなどはある程度勉強していますが、
アミノ酸やインシュリンなどに対する正しい知識は
身についているとは言えない状況ですので、
しっかりと知識を補強していきたいと思います。
みの回答
>>やはりBMSのコンテン
>>その過程でいずれ「筋
>>確信できる時が来るのこれはおっしゃる通りですね。
今回の動画はこれまで以上に反響が大きいのですが、
なんで僕がこれほどまでに
「まずはコンテンツ消化!」と言っているかというと、「今まで戦略戦術がなかったから失敗していたのなら、
戦略戦術を勉強すれば成功するじゃん。
そのためのコンテンツ作ったよ(・ω・)ノ」です。
これ、まんま僕の本心です。
>>アミノ酸やインシュリンなどに対する正し
これは期待していてください。
理由は筋肉の構造や力学的エネルギーよりも、
生命科学が僕のど真ん中だからです。「みのさん、もういいッスw」
と呆れられるくらい、詳しくいきます。笑
とまあ既に観た方的にはかなり衝撃的な動画だったようです。
ということで、この動画内で話したことをまとめますね。
あなたがジムに通っても結果が出ない理由
みのが「結果が出ない理由はこれだ!」と閃いた相談一覧をご紹介します。
みのが実際に受けた相談
以下がみのが実際に電話で受けた相談です。
- 7年やっても筋肉があまりつかない
- 3年ジムに通っても挙上重量が伸びない
- YouTuber の動画で勉強して試しても、胸の筋肉が付かない
- 脚は付きやすいが腕と肩周りは付きにくい
- etc,,,
いいですか?
7年やっても、3年ジムに通っても、YouTuber の動画を観ても、筋肉が付かないんです。
あなたの筋トレで成果が出ないたった一つの理由
一方、何の問題もなく結果が出ている人もいます。
その差は一体何によって生まれるのか?
それは簡単です。
「なぜ成果が出ないかわからないから」です。
成果が出ない理由がわかれば、それを改善すればよいです。
今仮にみのがボディメイクに躓いたとして、僕は「なんで成果が出ていないか」がわかるので一時的に停滞することはあっても、成果が出続けないことはありません。
ですが「なんで成果が出ていないか」がわからないのであれば、どうすることもできません。
受験勉強でいう、「わからないところがわからない状態」です。
わからないところがわかっていれば、簡単なんですよ。
そこの知識を書き出して、1つずつ問題解決すればいいから。
でも必要な知識がわからないと、なにを勉強すればいいのかわからないんです。
正しいことを正しくやらないと成功しない
こういう話をすると必ず飛んでくる反論があります。
それは、「俺は勉強している!」というやつです。
本当に??
北に向かって全力で走っても沖縄にはたどり着かない
突然ですがあなたは東京から沖縄へのレースに参加します。
そのとき以下の選択肢をどの順で選びますか?(費用は関係ありません)
- チャリ(北海道行き)
- 飛行機(北海道行き)
- チャリ(沖縄行き)
- 飛行機(沖縄行き)
誰が選んでも、④>③>②≧①ですよね?
理由は?
①、②を選ばなかった理由はなんですか?
そう。
目的地が異なるからです。
沖縄は東京から向かって南にも関わらず、どちらも北に全力で進んでいるからです。
なので①を選んで「目的地に着かないのはチャリを漕ぐスピードが足りないからだ!」と考え、倍速で漕いでも、徹夜で漕いでも永遠に沖縄にたどり着かないんです。
一方②を選んでもたどり着きません。
速いけれど進んでいる方向が違うからです。
なので、①、②を選ぶ人は「努力の方向性が間違っている人」です。
では③を選ぶ人は?
③と④はどちらも沖縄に着きますが、どう考えても④の方が早いです。
そりゃ玄関を出て2分後には漕ぎ始めているチャリの方が圧倒的にスタートは早いです。
が、それも④の人が空港に付くまでですよね?
いくら出遅れていても、飛行機に乗ってシートベルトを締め、離陸した段階で③の勝ちはなくなります。
つまり、方向性は合っているけれど、たどり着く手段の選択に難がある人です。
ですが①、②を選ぶ人よりはセンスがあります。
理由は「いつかは沖縄にたどり着くから」です
①、②は方向転換しない限りたどり着きすらしません。
なので大切なのは「正しい方向に最も速い手段で進むこと」です。
筋トレ初心者は北に向かって全力で漕いでいる人ばかり
何が言いたいかというと、ジム通って筋肉がつかない人は、北海道に向かって全力でチャリを漕いでいる状態です。
みのが受けた相談をもう一度振り返ってみましょう。
- 7年やっても筋肉があまりつかない
- 3年ジムに通っても挙上重量が伸びない
- YouTuber の動画で勉強して試しても、胸の筋肉が付かない
- 脚は付きやすいが腕と肩周りは付きにくい
7年やっても、3年ジムに通っても、YouTuber の動画を見ても結果が出ないのは、果たして努力が足りないのでしょうか?
いいえ。
努力の方向性が間違っているんです。
だって冒頭の動画でも言いましたが、みのは週2程度のトレでこのカラダですよ?
にも関わらずあなたの筋肉が育たないのは、「間違った努力をしている」んですよ。
断言します。
今後どれだけこのままジムに通っても、YouTuber の動画を見続けても、あなたがモテボディを手に入れることはありません!
みの
理由は努力の方向性が間違っているからです。
数学のテストで100点取りたいのに、ず~っと英語勉強しているようなもんです。
成功するわけがない。
3年ジムに通って成果が出なかったから、9年通えば出るかというと、出ない。
YouTuber の動画を1日30分観て成功しなかったから、1日3時間に伸ばしたら成功するかというと、しない。
間違った努力をどれだけしても、目的地にはたどり着かないんです。
続いて間違った努力をしている別の例を見てみましょう。
結果が出ないとわかっているのにそれを続ける例
こちらもメール頂いたんですが、テキストで返信するにはもったいないと思ったので、「電話相談申し込んでください」と返信した内容です。
ところがそのまま無料期間が終わってしまったので、この度ブログで回答することにしました。
頂いた相談内容
1通目
お世話になります。3月30日から無料トライアルをさせていただいている○○です。
今まで、金融日記157号の肉体改造計画のマッキーさん及びサウザーさんの論文を参考に、ジムでのトレーニングを実施してきましたが、実際に自分の身体が肥大化している実感に乏しく、以前からTwitterでフォローさせていただいていたみのさんの同無料トライアルに申し込ませていただきました。
特に、今回のメールでいただいた講座の内容は大変盛りだくさんであり、この週末を活用して勉強させていただいております。具体的に質問・コメントできるレベルになるのはまだ先かと思いますが、ひとまず感謝及び感想の意を込めてメールさせていただきました。
引き続きよろしくお願いします。
2通目
私は金融日記の肉体改造計画をもとに、以下のメニューを週1で回すことを繰り返し、タンパク質中心の食生活を送っています。
DAY1
(1)ベンチ(ダンベル)プレス10回×3~4set
(2)チェストプレスマシン12回×3set
(3)ケーブルプレスダウン10回×3set
(4)ダンベルキックバック軽め15回×2setDAY2
(1)アンダーグリップラットプルダウン軽め12回×3set
(2)ワンハンドローイング左右12回×3set
(3)懸垂(最初は出来ないけど、真似事で激しく筋肉痛になる)5回×2set
(4)ダンベルアームカール左右12回×3setDAY3
(1)レッグプレス10回×3~4set
(2)レッグカール軽め15回×3set
(3)サイドレイズ軽め15回×4set
(4)デッドリフトorスクワット超軽20回×2set他方、思うように身体が肥大化していないため、どこかに問題(トレーニングのやり方、実際のPFCバランス(摂取カロリー>消費カロリーにできていない))があるとは認識しています。
そのため、みのさんのBMSをトライさせていただいているのですが、この場合、BMSの講義やマイルストーンに従い、HITトレーニングや囚人トレーニングを行うことに注力し、今まで取り組んでいた肉体改造計画は一旦ストップし、一からすべてBMSどおりに進めるのが良い履修方法なのでしょうか。
当方としては、ジムの環境があるため、マシンやダンベルを使った上記トレを一度止めるのは(ジム通いの習慣・リズムも出来ているので)、少し躊躇しています。
どうぞよろしくお願いします。
みのまとめ
内容を簡単にまとめるとこうです。
手に入れたメニューでトレーニングをしているけど結果が出ない。
このまま続けるべきか、一から学び直すべきか。
ジム代を払っている&習慣になっているから、ジム通いは止めたくない。
です。
あなたはこの相談の矛盾点に気づいていますか?
結果が出てないのに頑張りたい人達
この相談者の方は自らの口でこう言っています。
「自分の身体が肥大化している実感に乏しく」
こうして結果が出ていないとわかっている一方、その後にはこうも言っています。
「ジムの環境があるため、マシンやダンベルを使った上記トレを一度止めるのは少し躊躇」
これを見たみのの心境はこうです。
え??
みの
なんで??
みの
なんで現状の方法で結果が出ていないと自覚しているのに、それを辞めないの?
みの
仮にちょっとでも結果が出ているならいいですよ?
でも出ていないにも関わらず、それを続けて何になるの?
というのがみのの本音です。
間違った努力をしている人が1番厄介
ではここで一つの思考実験を。
今結果が出ていないことを、今の10倍で頑張ったとします(まあ無理ですが)。
頑張って頑張って頑張って頑張って頑張ってめっっっっっちゃ頑張った結果どうなるかというと、性格がひねくれます。
「なんで俺はこんなに頑張ってるのに、結果が出ないんだ!!!!!!」
それは方法論が間違っているから
みの
間違ったことを他人の10倍頑張ってもしょうがないんです。
そしてこの人達が最も厄介です。
理由は「自分はこんなに頑張っているのに、報われない」という悲劇のヒロイン症候群に陥っているから。
これは島田紳助さんも言ってたんですが
プロ野球選手が何も考えずに掛布さんを見習って毎日1万回素振りしても、腕太うなるだけ。それただの筋トレやから
です。
日本の教育システムは「頑張った人が評価」されます。
なのでみんな「頑張りたがる」のですが、それは無駄です。
自分の人生をより良くするという観点から言うと、結果が出ない努力はただの自己満足です。
頑張って80点より、頑張らないで90点の方が優秀です。
なんで俺はこんなに頑張ってジムに行って、ブログも読んで、YouTuber の動画も見て勉強してるのに筋肉大きくならないんだ!
あなた
とあなたは怒るけれど、それは努力の方向性が間違っていて、さらには(間違った)努力している、頑張っている自分が好きだからに他なりません。
ちなみに僕はさっさと基礎を固めて最短距離で突っ走ります。
理由は自分が好きですけれど、努力している自分は好きじゃないからです笑
正しいことを、正しい方向で努力しなければならないんです。
今結果が出てないことを、どれだけ頑張っても無駄なんです。
なのでさっさと今の方法論は捨てましょう。
メニューが間違っているのか?
では、このメニューが間違っているかというと、そうではないです。
理由は極めてオーソドックスなメニューな上に、僕はこのメニューの考案者サウザーさんと知り合いだからです。笑
僕が知っている人が作ったメニューなんで、有用性は間違いないということですね。
では何が問題なのか?
それは、実行者の側に知識です。
知識は自分で取りに行かなければ身につかない!
メニューの背景に潜む前提知識
これは僕がサウザーさんを知っているからこそ言えることなんですけど、彼めっちゃも物知りなんですよ。
そしてめっちゃ戦略的なんですね。
このVoicy 戦略でもわかるかと思うんですが、何かに取り組む上でめちゃめちゃ用意周到に行います。
なので、彼は筋トレを始める時に必ず勉強したと思うんですよ。
筋肥大を引き起こす要因、必要な種目、トレーニング頻度・強度など。
それは「YouTuber の動画を観ること」でもなければ「ググってブログを読むこと」でもないです。
おそらく媒体は本。
トラディショナルな良書で、必要な知識を学んだと思います(あくまでみのの想像ですが。)。
その上で上記のメニューを組み、かつ自身で実行してカラダを作ったのでしょう。
つまり、彼は「考案メニュー実践者」にも暗黙のうちに「勉強」を要求していると思います。
「ちゃんと理論背景学んでこれやればいいよ~」という風に。
が、想像以上にみんな勉強しないんですね。
やることと言えばYouTube 観たり、ちょっとググってみたりで、上辺の方法論しか知ろうとしないと。
その裏にどの様な理由があって、こうしたメニュー構成になっているのか?
より効率的に筋肥大を起こすにはどうすればいいのか?
こうしたことを調べないばかりか、そもそもそんな視点があるとは思いもしないんですよ。
ただ単に言われたメニューをやってれば、カラダが変わると思っている。
そんな訳ないから。
勉強不足な日本人
これは丁度昨日読み終わった大前研一さんの本にも書いてあったのですが、みんな全然勉強しないですよね。
上手はその本の引用ですが、これは本当にそう思います。
仕事で上手くいかないのも、筋トレで上手くいかないのも根本は同じです。
みんな娯楽が大好きで、机に向かって勉強しないからです。
筋トレYouTuber の動画は娯楽ですよ?
「自分もこんなカラダになれたらな~」という理想を彼らに投影して、満足しているに過ぎません。
検索してヒットしたものを垂れ流していても、知識や戦略は身につかないんです。
実際に自分の手を動かして、頭を使って考えないと。
この懸念はボディメイク業界全体に広がっている
そしてこれはチャンプ鈴木も懸念していて、アイアンマン2018年4月号でこの様に話しています。
安易にHow to のみ求めすぎた結果、また、How to にアクセスしやすい環境のせいで全く成功しない。
サプリを安易に買っちゃう人と共通ですが、情報にアクセスしやす過ぎるんですよね。
YouTube で「胸 筋トレ」とか入力すればすぐにたくさんの動画が出てきますし、Google で「筋トレ 初心者 サプリ」とすればすぐに有象無象のサイトが過剰なサプリを勧めてきます。(幸いにもこの頃は「筋トレ サプリ」のビッグワードでも僕の「初心者はサプリいらん!!」という記事が1位表示されるようになったので、少しは抑止力が働いているかと思いますが。)
人気のあるものは概してインスタントな知識なんです。
極論を言いますよ?
筋トレ初心者がどれだけYouTuber の筋トレ動画見ても、あんたの筋肉は大きくならないよ。
みの
理由はあなたに必要なのは実行フェーズの知識ではないから。
今のあなたに必要なもの
ボディメイク戦略ピラミッドが鍵だ!
ではあなたがボディメイクを成功させる上で必要なものは何でしょうか?
それを説明する上で、このモテボディメイク戦略ピラミッドを用います。
この図で示していることは「何かを成す上でミッションから策定しないといけない」ということです。
ボディメイクにおいてそれぞれを解説するとこうです。
- どんなカラダになりたいのか?
(ミッション) - そのための方向性はどうするのか?
(戦略:資源の分け方) - どんな方法を取り入れるのか?
(戦術:資源の使い方) - どうやって実行するのか?
(実行)
これを上から詰めていくのがモテボディメイク。
下から詰めていくのがダメボディメイクです。
当たり前ですね?
YouTube で見たからこんなトレーニングをやろう!
あなた
ウエイトトレーニングというものがいいらしい!
あなた
モテボディになるためにこんな時間の使い方をしようかな!
あなた
こんなカラダになれたらいいな!
あなた
なるわけないですね。
正しくは
こんなカラダになりたいな!
みの
そのために自分の時間をこう使ってトレーニングをしよう!
みの
そのトレーニングはウエイトトレーニングがいいぞ!
みの
ウエイトならこのメニューをやろう!
みの
です。
これなら成功しそうじゃないですか?
そしてここまで綿密に計画を立てた上で、「戦略・戦術」の習得に時間をかけるのです。
実行フェーズの知識をいきなり取りに行くから失敗するんです。
でもわかります。
「実行」が1番派手で楽しいんですよ。
「大胸筋上部に効かせるにはインクラインベンチがいいのか?それともリバースグリップベンチがいいのか?」とか調べたり議論している方がやってる感あって楽しいのは知っています。
一方「筋肥大が起きるときの生理学メカニズム」とか勉強チックで楽しくないんです。
(僕は生命科学専攻していたので楽しいですが。)
でもそこで逃げると、永遠に成功しないんです。
筋トレなんて大して学ぶことないんだから帰納的にやろうとしちゃダメです。
「戦略・戦術」をきちんと学んで「演繹的に」やりましょう。
そのための最高の環境がコレだ!!
とは言え、それを全て自力で学ぶのは大変なのは知っていますし、何を学ぶべきか調べるところで大半が挫折するのも目に見えています。
なのでそんなあなたのために作ったものが、冒頭で紹介したBody Make School 通称BMS です。
今僕のブログのいたるところに張ってあるこのバナーから入学できる、日本で唯一ボディメイクの「ミッション・戦略・戦術」を体系的に学べるオンラインスクールです。
「なんだ、結局宣伝か?」と思いますか?
だとしたらあなたは本質が見えていないです。
だって、ボディメイクが成功しない理由を完璧に理解したみのが、成功させるために作ったスクールですよ?
冒頭の動画のようなセミナーが20本程見れます。
さらに毎日これを見ましょう、これをやりましょうとみのからメールが届きます。
それはこのブログでは出来ないから、先生と生徒という形式でオンラインスクールにしているに過ぎません。
ブログでできない理由は、毎日決まった順番で見てくれないからです。
あなたからブログに来てくれるのを待っていては遅くて、こちらからコンテンツを届けないと人は変わらないんです。
そのスクールを14日間無料で試してください。
というあなたには一切の負担がない、言ってみれば無償の価値提供です。
そしてこのBMS の優れている点は、初心者から必要な知識が順番に手に入るということです。
あなたが今まで成功しなかったのは、必要な知識をバラバラに手に入れていたからです。
だったら順番に、どこよりもわかりやすく教えればみんな成功するじゃん!
みの
というのが、BMS 創立の動機です。
以下に優れた環境かは、いただいた感想からもわかるかと思います。
(引用はしていませんが、みのは感想全てに返事をしております。)
筋肉の構造について全く考えたことはなっかたです。
筋トレを行えば、比例してつくと思ってました。
プロテインはボディビルダーを目指さなければ必要ないと思ってました。
とても勉強になりました。
みのさんはじめまして。
トライアル会員に申し込みましたタカと申します。
私は筋トレを始めて9ヶ月で、主にフリーウェイトとマシンでトレーニングをしています。
今回のトライアルでは、初級からということで、段階を踏んでいくことになっていますが、自分の今のトレーニング状態は、初級の位置ではなく上級の位置にいるのではと思い、どこからスタートを切っていけばいいのかと迷っています。
今回のトライアルが筋トレ未経験者や始めたばかりの方達を対象としているのであれば、場違いのような気がしております
今回の入校の意図としましては、今までトレーニングは自己流でやってきているため、それが正しいのかどうか判断ができておらず、指針が必要ではないかと思ったことから、入校をしました。
みのさんが今回想定されたトライアル会員(未経験者、始めたばかり)と、私の現状がマッチしていない可能性が高いなと思い、ご連絡した次第であります。
このような状態の私の場合は、BMSの活用をどのように進めていけばよろしいか、ご教示いただけると助かります。
早速のお返事ありがとうございます!
理論関係は全くの無知ですので、セミナー動画等での学習から始めてみようと思います。
科学的な視点で物事を捉えていて、納得できる説明でした。気になっていた食事の面も、何をどのくらい食べるのか、いつ食べるのかがはっきり説明されていてよかったです。まだ知らない単語もあったので、知識の補充もしておかないといけないと感じました。
筋トレを行う目的、目標はそれぞれ違うので
自分がどの様になりたいのかしっかり決めて
要素分解をして問題点を見つけ解決策を実行すれば、
理想の身体になると思います。
ボディメイク戦略ピラミッドの感想です。
ピラミッドでミッション・戦略・戦術・実行の順番が大事であるとおっしゃっていますが、今までの自分を振り返った時、ボディメイクに限らず、実行から始めていることが多いなと思いました。
というのは、始めてから修正していく方が自分の性分に合うなと思っているからです。ただ、その始める前に必ず、ミッションが隠れています。こうなりたい・こうしたい、という思いがあるから始めてみようと思うわけで、動機がないのに始めるということは本来ありえないだろうと思います。また実行から始めて、修正はしていくのだけれども、果たして自分が描いていたミッションが達成できているのか、辿り着けくことができるのだろうか?という事態も考えられます。
そう考えた時に、ミッションを感覚で捉えるのではなく、言語化する・イメージを描く(この人みたいになりたいでもいいと思います)つまり、何をするかから入るのでなく、何故するのかという部分をまず、明確にすることが大事であると思いました。(ボディメイクについては、なりたい体をイメージすることから、そうなっている人と実際に会うことやWeb上でupされている写真を見るなどすればミッションを描きやすいですね。)
この考え方は、みのさんが言われたように、ボディメイクに限らず、仕事や自分がやりたいと思ったこと、何にでも応用が効くものであると思うので、この戦略ピラミッドの考え方を身につけるようにしたいと思います。
今回のボディメイクでは、戦略・戦術の部分をみのさんが示してくれることから実行までの流れが明確になりますが、戦略・戦術の理解ができているかが、受ける側にとって 大事ですね。まずは、言われたことをしっかりと理解し、その通りに実践する。そこに自分の色を入れようとはしないこと。やはり、人それぞれに合う合わないというのはあるので、どうしても自分のやり方でと思ってしまいがちです。ただ、それをやり出すのは言われたことが出来るようになってからなのかなと思います。(この言われた通りにというのが、今までの経験上あまりしてこなかったので、苦手ではあります・・・)
まとめますと、ミッション・戦略・戦術・実行の順番の思考を体に身に付けさせること。
・ミッションはイメージを描くために、モデル(そうなっている人)となるものを作る。
・戦略、戦術はその業界で信頼が置ける人を探し、見つけ、教えを請う。
・実行は、まず言われたことを理解し、その通りに実行する。
といったところでしょうか。
以上、戦略ピラミッドの感想です。
BMSのサイトの使い方を確認しました。まだたくさん知らない知識があるので、配布された動画で正しい知識を身につけて行きたいと思います。時間のある春休みに、出来る限り多くを学習していきます。
お世話になります。3月30日から無料トライアルをさせていただいているぱぱすです。
今まで、金融日記157号の肉体改造計画のマッキーさん及びサウザーさんの論文を参考に、ジムでのトレーニングを実施してきましたが、実際に自分の身体が肥大化している実感に乏しく、以前からTwitterでフォローさせていただいていたみのさんの同無料トライアルに申し込ませていただきました。
特に、今回のメールでいただいた講座の内容は大変盛りだくさんであり、この週末を活用して勉強させていただいております。具体的に質問・コメントできるレベルになるのはまだ先かと思いますが、ひとまず感謝及び感想の意を込めてメールさせていただきました。
引き続きよろしくお願いします。
残念ながら私の仕事は平日休みなので、まだ動画を観れてはいません。
なんとか時間を作って拝見します!
こんな感想ですみません!
よろしくお願いいたします!
お世話になっております。号外、昨日から拝見しておりましたがお返事できておらず申し訳ありません。
①メンバーサイトの使い方と②休日に学習すべきコンテンツをご紹介頂いて有難う御座いました。
特に②ですが、こちら恐縮ながら僕の不用意なネット使用によりスマホが低速化しており、
本日見ることができませんでした。。先ほどスマホを見たら回復しておりましたので、
明日の通勤時・退勤時に視聴して感想を上げさせて頂きます。宜しくお願い致します。
現在EBMセミナーの第1章の半分ほどを視聴し終わりましたが、ジムのトレーナーの目線と
僕らが見るべき目線は異なるのだ、ということ、心に刻みました。あくまでモテボディを
目指して、ラットレースに巻き込まれることなく、トレーニングしてきたいと思いました。
筋トレ第1で生活してます!
「感想・第1章:モテるカラダの基準と、僕らの目指すべき場所」
講義では体を作るためには、もちろんトレーニングの絶対量は必要あるが、そもそも前提として睡眠と食事が大切であるということが強調されていた。睡眠時間と筋肉のダメージの回復の関係についての更に詳しい情報があるのだろうか、と関心が生まれた。
お忙しい所ありがとうございました。
筋肉がつかない→扱う重量が足りなすぎるため、潰れるまでやる。3セットなら徐々に下げるか、真ん中をMAXにするか。MAX値を最近測っていないので徐々に下げる方法でやる。
体脂肪が減らない→まだ摂取カロリーが多そうだから減らす。玄米を止めたらまだ1、2日だが体脂肪は落ちてたので継続。
疑問→徐々に落としていく場合、例えば1セット目80kg×4回で潰れてしまった場合、2セット目を10回できるギリギリの重量にさげてでもセットをこなすのか、それとも77.75kgで7回で潰れたのを2セット目とカウントするのか。
メールありがとうございます!
「マイルストン」ダウンロードしました!
全体のマイルストンは全然想像がつかなかったのですが、初級コースのマイルストンは目標がイメージしやすかったです。
囚人トレーニングのステップ8まで出来るようになると考えるだけでワクワクします!
憧れるカラダも早速プリントアウトしました。
参考までに添付いたします笑(インド人俳優のビジュット・ジャムワルという方です。)
電話コンサルも今日明日には申し込みさせていただきます!
お疲れ様です。
本日は第1回ボディメイク講座の1章と2章を学習させていただきました。3章は明日の朝学習します。
目指すところはアスリート体型で肩、胸、腕をまずは鍛えていきます!
僕は比較的時間がある方ですのでトレーニングの時間は確保できるので続かない言い訳はしません!ただ休みが不定期ですのでPBM講座とEBM講座は次の休日に学習します!
筋肉増加の仕組みについては反復して学習してしっかり覚えたいと思います。
トレーニングメニューについてなのですがみのプルトコルαというのはどこから見えるのでしょうか?どこがで聞き逃していたらすみません。
丁寧なご返信ありがとうございます!
専用ページのアップ楽しみにしています。
プッシュアップバーももうすぐ届きますので継続して頑張ります!
URL添付ありがとうございます。
アブローラーも買っちゃいました。笑
僕が筋トレをしようと思った時に一番わからなかった、「何をどの順番でやる」が書かれたマイルストーンが配布され、モテボディへの道筋が見えました。
筋トレは、一番体を動かすのが楽な午後4時頃から時間をとって行いたいと思います。
最近は仕事が忙しくてジムに行くのが
週に1回と減ってしまっております。
ですが、それはただの言い訳でしかないと
思いましたので、私も計画を死守してモテボディを手に入れます。
トレーニング編の配信楽しみに待ってます。
時間の確保は、甘えがあると難しそうですが、続けると思うより
死守すると考えた方が、義務感が生まれ出来そうです。
筋トレを行わないと身体が調子悪いなと思うまで習慣化することが必要
だと感じました。
8月までにこのボディになる!
まずは自分のレベルを知る・・・
これからは自分との戦い・・・
がんばります。
マインドセット
モテ格差25倍
子孫を残したい
からの
自分だけが与えられるものはなにか
自分自身に問い続けたい
こんばんは。
基本的に休みの日は午前中に筋トレ、仕事の日はあまりにも疲れるか残業が長引かなければ夜に筋トレに行ってます。週3-4回で習慣づいてるかなと思います。
お世話になっております。こちらもお返事遅れまして失礼致しました。
以下感想というか学んだことの整理という感じになってしまいますが、下記させて下さい。
①モテボディ誕生秘話、拝見しました。
過去の悲しいヒストリーとその後の立ち直りの物語、感動しました(勝手ながら僕の非モテの話とも重ねてしまい、うるっと来ました)。
モテボディはマインド×肉体だ、という点にも物凄く納得しました。マインドが重要だという点、肉体を良くするには秘策は無い!という点。特に後者に関しては改めて「やることやらな、簡単には達成できないことなのだなあ」と感じさせられました。
②マイルストンも拝見しました。
トレーニング:まずレベルを知ること。次にみのプロトコルα→囚人トレーニング→みのプロトコルβ。
知識:①筋肉増加の仕組み、②栄養学初級(PFC)。
③必ずやることリスト
モテボディコミット法:早速印刷してベッドの上の天井に張り出しました。加えて会社のPCの待ち受けにもしてみようと思います。
時間の確保:これが一番グサリと来ました。まったくできていないのでヤバいな、と。今日、明日からの1週間のトレーニング時間を決めてから寝ることにします。
メール読め!:読みます!
モテる身体になるという目的のために、ここまで緻密に計算された教材は、BMS以外には見つかりませんでした。
余計な情報の取捨選択がないので、最短でモテボディに近づけると思います。
モテボディ誕生秘話を読み、ルックスの問題は筋トレによりほぼ解決するとのことで早くその段階に到達したいと感じました。
おはようございます。
マイルストンを示していただいたので、自分がどういう道のりで進んで行けば良いか大変分かりやすいです!
また、本日までのメールを拝見していて少し感じたのは、複数のメールですべき指示がいくつかきているので、どの順序でこなせば…と少し戸惑っております。
自分が要領が悪いだけかもしれませんが、頑張ってついて行きますのでよろしくお願いします。
簡単に本日の感想を書かせて頂きます。
先ず私の理想の身体は、中田英寿みたいな身体です!プリントアウトはするのは勿論、常日頃見ている携帯電話の待受にもして、こうゆう風になりたいという欲求を常に持つように心掛けます!
第一優先を筋トレにしてやり遂げられるように頑張りますので宜しく御願い致します!
ご指導ありがとうございます。そうですよね、自分に言い訳してモテボディを得るという好機を逃してはいけませんよね。
モテボディコミット法早速試してみます!ありがとうございます!
最後に質問なのですが、現在ジムにも通っているのですが、ジムとみのさんの提示するトレーニングはどのように両立すれば良いでしょうか。
現在、マシントレーニングが中心でウエイトをしていないため、ジムで上半身トレみのさんのトレーニングで下半身トレ等と分けて行うのが良いのでしょうか?
ご多忙の中申し訳ございませんが、可能であればご教授願います。
マイルストーンは非常にわかりやすい道筋となっていて、大変参考になりました。
この先、何度も見返して自分の位置やこれから進む先を確かめたいと思います。
憧れの身体の画像検索ですが、意外と「これだ!」という身体は見つからないもので、ちょっとゴツ過ぎたり、少し細かったりで難しかったですが、とりあえず見つけました。職場のプリンターを借りて印刷しようと思います。
時間の確保はやはり社会人にとってはこれが最大の壁になりそうです。繁忙期は抜けたので半年程度は確保しやすい状況ですが、また繁忙期に入るとちょっと不安ですね。
目標を立てる。
すぐに実行に移す。
簡単なことだけど継続出来ないものなので地道に続けていきたいと思います。
ラインやスラックでグループがあるとよりやる気が継続しますね。(本当に忙しいとプライベートメールは見ていないので、いつでも見ているようなラインにリマインダーが来ると有り難いですね)
返信ありがとうございます!
目標を定めてカリキュラムを少しずつやっていきます!ご指導よろしくお願いします。
現在、成果は出てきているので、BMSとジム通いを並行してやっていこうと思います。
よろしくお願いいたします。
メールを読みつつ自分の思考を整理する意味合いも兼ねて 感想や思い浮かんだ事柄を書き連ねています。人に見せるような整った文面ではない(長すぎ)ですが、そのまま貼り付けます。
また、今日は腕立ての動画を試し取りしてみました。
「モテボディメイク誕生秘話」を読んだ。全国大会に参加するレベルの肉体と競技技術を持っていたとしても、驚くことに、それらの要素は直接にはモテには繋がらないという事実に改めて意外な印象を受けた。みのさんが非モテ的マインドを如何に克服していたのかという具体的なストーリーが気になった。
「マイルストーンに関して」
厳密にはシラバスとは違うかもしれないが、大学などの授業で配布されるようなシラバスを連想した。このような見取り図を確認して全体像を把握することは大切だと感じる。本を概観するときに、まず目次をみて書籍の全体的な内容を確認してイメージを掴むようなものか。
生理学、栄養学といった科学的な側面がしっかり盛られていることに、自分は価値を感じている。自身の経験では、高校まで部活はほとんど根性論ゴリ押しの世界だった。肉体のパフォーマンスを引き出すために、根性なんかではなく、再現性のある科学的な知見を使うことは有意義であると思う。
「モテボディコミット」
「誰が格好良いだろう?」としばらく考えてみたが、これはアジア人以外の人物でも良いのだろうか?またモテボディになる目安の期限は昨日付けメールのタイムスケジュールに記載されていた18ヶ月という期間内での実現を目指したらよいのだろうか。
「時間の確保」
現在は既に惰性で筋トレを続けているが、果たして自身はみのさんのようにトレ用時間を死守できるであろうか。理想的なあり方は、筋トレが生活全体を整える機軸の一部のように機能することである。実践しつつ、どうやったらもっと効率的にできるのか?と自身に問い続けることが必要だろう。
PBM講座の中で下記の点に興味を持ちました。
②筋肉増加の仕組み
・メタニカルストレス
・酸素環境
⑤疲れのとれない現代人へ
まず、②の筋肉増加の仕組みですが、メタニカルストレスの「筋肉の力の発揮の仕方」ですね。この概念は持っておらず、とにかく、負荷を与え続ければいいと思っていたので、負荷の与え方に気を配っていなかったなと思いました。
負荷の与え方でエキセントリックが一番刺激が多いとのことですが、ベンチプレスでいえば、バーベルを下げる動作、ダンベルカールでいえば、ダンベルを下げる動作の時に一番刺激が入るという考え方ということですよね?
ということは、エキセントリックが他の2つの負荷より、負荷を与える時間?回数?が多い方が、筋肉がより成長しやすいということなのかなと思いました。
なので、今日早速ダンベルカールで上げる動作より、下げる動作に時間をかけることを意識して取り組んでみました。
それと、酸素環境ですね。みのさんのツイッターで寝る前の換気と起きた後の換気をしようとつぶやかれていましたが、酸素を取り入れるという意味だったのだと、今更ながら気づいた次第です(苦笑)
最後に疲れについてですね。
PBM講座内で話されていることは、みのさんのツイッターで紹介されていた、「すべての疲労は脳が原因」に記載されていることですね。しっかりと読めてなかったのですが、PBM講座の内容を聞いて、しっかりと読み通したいなと思った次第です。
Twitterでもフォローさせていただいておりますが、改めてよろしくお願いいたします。
私は現在自重トレーニングを週に5回、半年ほど続けておりますが、理論などを学んだことがなかったので知識をつけるためにトライアルに参加いたしました。
今回のメール、とてもモチベーションが上がる内容でした!動画もとてもわかりやすかったのですが、1回ではなかなか理解できなかったので繰り返し観ていきたいと思います。
これからよろしくお願いいたします!
みのさん初めまして。
お世話になりますはやってぃです。
まずは66日の自重トレを妥協せず続けます!
また、トレーニングだけでなく栄養などの食事面も学べるとのことで自己管理の面も自分に負けずにやっていきます!
よろしくお願い致します!
みのさん。
こんばんは。
私はジムに通ってはいるのですが、
思うような効果が得られていません。
食事面や筋トレ方法で間違った点が
多々あると思いましたので応募させて頂きました。
このセミナーでしっかりと知識を身につけて
モテボディを手に入れたいと思いました。
これから宜しくお願い致します。
現在大学三年生のていきゅうと申します。
非常に興味深い講義でした。特にエキセントリックがコンセントリックよりも効率的であるという話が面白かったです。
今は貧弱な体なんですがみのさんのようなモテボディ目指して頑張ります!シンサも買いました!
初めまして、うどん粉といいます。
今年は自分自信を変えよう!と思いツイッター経由でみのさんのボディメイクを受けようと思いました。
まずは66日間ということで、みのさんのもとで正しい知識と熱い心を持ってしっかりと自分の体を作り上げて行きます!!
よろしくお願いします。
みのさんこんばんは。
初回メールを配信いただきありがとうございます。
まだ登録という形で一歩踏み出したばかりですが、今から自分の体がどう変わっていくのかワクワクしています!
というのも、半年前まで自己流で筋トレしながら1年ジムに通っていましたが、ほんのちょっと痩せたぐらいであまり変化もなく、
その後元に戻ってしまった自分が「今」いるからです。
筋肉、自信、そして「モテ」も身につける良いサイクルをこれから創りますので、どうぞよろしくお願いします。
初めまして、ホスタです。
Twitterからきました。
トレーニング初心者です。
有酸素運動は遅筋というのをここで知りました。
私の短期目標は、懸垂の回数と3km走のタイム向上なので、相反する目標のような気がしますが、後に解決策があると信じてからだを動かはじめます。
みのさん
お世話になっております。今回のトライアルに図々しくも申し込ませて頂いたキュウと申します。Twitterの方でいつもツイートやブログも拝見しております。以前からみのさんの「モテボディを目指す」という方向性に密かに魅力を感じておりました。2週間の期間をなるべく有効活用し、モテボディを目指すはじめの一歩と出来れば、と思っております。
スタートダッシュが1日遅れてしまいましたが、先ほど①メールを拝見し、②はじめに、③戦略ピラミッド、④筋肉増加の仕組みまで見終わりました。1日目からの内容の濃さにびっくりしております。
情報はググれば良いこの時代、逆に、情報が溢れて何を参考にすれば良いのか分からない面もあり、強烈なモチベーション或いはみのさんのような力強いナビゲーションをしてくれる方がいることが重要な気がしておりました。加えて無料でトライアルができるということもあり今回初めてみましたが、これは良いですね。これだけで結構な勉強になったような気がしています。恐らく筋肉のディープな世界を知るにはまだまだだと思いますが…。
ということで僕の時間が許す限りコンテンツを消化していこうと思います。最初の走り出しが重要と思っているので電話コンサルも含めて活用させて下さい。
引き続きどうぞ宜しくお願い致します。
初めまして、チャンプアです。1週間位前からブログ、ツイッターを拝見しています。
今まで、食事やフォームを考えずに気分次第で、ダンベルや腕立て、腹筋を1日10分位行って
その後、何か月もやらなかったりで真剣に行ってなかったのですが、
今月の初めから、真剣に筋トレ始めまして、インクラインベンチを購入ました。
筋肉の名称を全く知らない状態でした。マッチョの人のブログを参考に筋トレを始めたのですが、
ボデイビルダーになるのが目的ではないので、求めるものが違うし、動ける筋肉が欲しかったので
独学で行っても、バランスが悪い身体になると思って、どうしようか考えてた時にみのさんのブログを発見しました。
プロの方に導いて頂くのが、寄り道をせず最短距離でゴール出来ると思います。
先ほどは有難う御座いました。
以下僕の備忘も兼ねてになっちゃいますが、ご査収お願い致します。
他のところに書き込んだ方が良ければこれを活用させて頂きます。
【会話内容】
通話時間21:30
①現状
・悩み:筋トレをしっかりやったことが無いこと。知識も無ければ自信も無い。
・最近:ここ数か月で上半身の筋トレを始めた。腕立てや逆立ちなど。下半身は出来ていない。継続して習慣化することが当面の目標。
(みのさんアドバイス)一先ずそれで良い。初心者は、続けられるかどうかに大きな壁があるので。
(みのさんアドバイス) スクワットに関して言えば和式トイレにしゃがむ動作と言えば分かりやすいはず。楽な体制で腰を落とすイメージ。
②食事
・悩み:そこまで大きなものではないが、昼食は会社で食べることが多いため脂っこいものになることが多い。
(みのさんアドバイス) 方法は二つ。①ミズノさんのように振り切って、トレーニーキャラを定着させてしまう。(これができないならば)②昼食だけは目をつぶること。ボディビルダーではないのでそこまで細かく気にする必要は無い。
→朝晩の食事になお一層気を遣おうと感じました。
③キュウの特性(みのさんアドバイス)
・胴が短いこと:逆に考えれば足が長いということになる。目線を変えればこれはかなり有利なこと。
・1年前にトレーニング無しの食事制限を一か月間して身体が変わったことを考えると反応は起きやすいと思われる。
・短期的なアドバイスとしては上半身を鍛えることにしたい。肩や胸など上半身の上の部分は引き続き鍛えてもらい、下半分の胴回りは必要に応じて食事制限をして絞ることにすればかなり変わってくる。
・下半身はその後。
④質問
・スーツをカッコよく着たい:(みのさんアドバイス)背中が大事。家トレでは難しい種目だが、 (ジムに行くと背中のトレーニングは腐るほどあるのでそれまでは) ブリッジをお勧めしている。次に懸垂。腕で上げるのではなく背中に効かせることができれば良いトレーニングになる。
雑記形式で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
トライアル参加させていただきました。
筋トレ初めて7年経ちますが思うようにいかないので、
1から学びなおしたいと思います。
初めまして、Troyと申します。僕は半年ほど前から筋力トレーニングを開始し、トレーニングで疑問が生じるたびにみのさんのブログを参考にさせていただいておりました。かっこいい胸筋を目指すためにインクラインベンチを取り入れたり、1分間インターバルでトレーニングをしたり、朝トレより夜トレが効率が良いなどなど、多くのことを学ばせていただいております。みのさんのブログは最初に結論が明示されており、非常にわかりやすく面白いです。筋トレをこれまで継続してきて、モテボディを獲得するには相応の努力が必要と感じておりますが、僕にとって筋トレはもはやなくてはならない生活の一部ですので、ぜひみのさんの推奨されるモテボディに近づけるよう頑張りたいと思います。skypeでみのさんから直にコンサルを受けれることを知り、非常に嬉しく思っております。これからも宜しくお願いします。
初めまして。ブッテロと申します。
この度は無料トライアルという素晴らしい機会を設けて頂き大変感謝しております。
簡単ながら感想を述べさせて頂きます。
ロードマップがあり自分がどの位置にいるのか理解できる事、またメールの返信をする事で自分が参加してやらなければいけないんだという強いモチベーションを維持できる気がします。
先ずは無料トライアル期間を真面目に取り組む所存ですので何卒宜しく御願い致します。
初めまして、サムと申します。
返信遅れて申し訳ありません、完全に言い訳ですが少し仕事が忙しく今まとめてメールを見ている状況です。
トレーニングは自己流でボチボチやっていたのですが今回本格的に開始したく登録に踏み切りました。よろしくお願いします。
動画、テキスト等の情報の多さに驚いております。
筋肉が肥大する原理については、以前からウェブサイト等で調べて学習していましたが、ググって出てくる範囲のものを断片的に読んだだけだったので、体系的にまとまった情報で1から学べる機会が得られ、とても嬉しく思います。
初めまして、この度BMSのトライアルに参加させていただきました、タカ丸です。
初回のメールの感想は、まずみのさんの熱意に驚きました!
本気で生徒をモテボディにしようという気持ちが伝わってきます。
BMSのサイト内のコンテンツのボリュームにも驚きましたね。
トライアルコースなのに、ちょっと戸惑ってしまうくらいのボリュームでした。
サイトの利用方法などに関しても道順が丁寧に示されていていますし、大手の某通信教育を思い出します。
僕はその通信教育で、提示された勉強法に素直に従って、2つの資格試験で結果を出すことができました。
みのさんのこのBMSもこの「素直に実行する」ことさえ守れば必ず結果が出るものだと思いました。
ぜひこれからご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。
それでは失礼します。
はじめまして。Jeff(twitter id : Jeff_no1pua)です。
人生の節目ということもあり、環境や行動を改めようと考えていたところにみのさんの講座に出会いました。
これからよろしくお願いします。
プレゼン動画ですが、mp4の音声をダウンロード出来ると歩きながら、電車の中、ランチしながらとながら活動をすることより助かるなと思いました。1つの意見ですのでご参考までに。
こんにちは、この度はスクールに入会させていただきありがとうございます。
いつもみのさんのブログやTwitterにお世話になっており、このようにさらに近い距離でみのさんから教えを請うことができて光栄に思います。
みのさんの「ボディメイク は既に方法論が確立されている」という言葉に感銘を受けました。私も是非マスターしてモテボディを手に入れてみせます。
これからよろしくお願い致します。
みの様
サムと申します。返信ありがとうございました!本日まとめて記事読んでいます。
また間違えてメルマガ登録を解除してしまいました、お手数なのですが復旧していただくことはできますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
初めまして、すばです
まず、予想を上回るほどに非常に多くのコンテンツが提供され、心強く感じました。これらの情報を消化するためには、スケジュールを組み、丁寧に理解して実践の機会を設けていく必要性を実感しました。私はトレーニング自体に関しては初心者のため、まずは66日の壁・約10週間の日程を当面の目標として据えたタイムスケジュールを念頭に置く必要があると感じます。
早速個人ページ内のいくつかの動画と音声を視聴し、今日は体脂肪を計測してみました。加えて、みのさんの講義を聴講すると、自身のこれまでの運動体験などを振り返る機会にもなり、そのため個人的にも思うことが多々出てきました。一歩一歩の実行ができるようになりたいです。
みの様
お世話になっております。
昨日、申し込みをさせていただきました、ひろと申します。
これからよろしくお願いします。
トレーニング期間の目安が明記されていますので、こちらのスケジュールどおりにこなすことを目標にしていきたいと思います。
しっかりと取り残されない様に進めていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
みのさん
お世話になっております、えぬやまです。
なかなか時間が取れず、感想メールが遅れてしまい、申し訳ありません。
さて、このメールを見て感じた事は、こんなに濃い内容を無料で提供して頂ける事に驚いています。
それだけ、みのさんがフィットネス、筋トレ人口の裾野を広げたいという本気度が伝わってきました。
そんなみのさんの期待に応えられるよう、モテボディを目指して頑張りたいと思います。
Skypeコンサルありがとうございました。まず一番気になっていたケガについて、やはりフォームが重要であるとのことを再確認できて良かったです。自分のフォームを撮影して、手本となる動画ときちんと比べてみたいと思います。みのプロトコルのやり方についても、間違ったやり方でやっていた時期があったので、知識を修正することができました。またスポーツジムのトレーナーのレベルに関して、認識を改めることができました。プロテインについては朝の飲み方が間違っていた点を知ることができて良かったです。睡眠に対する考え方も、割り切って分割なら分割で休む、という風に意識を変えようと思います。
みのさん
こんばんはロンです。
相談させていただきたいことがあります。
それはジムでBMSと同様のトレーニングができないかと言うことです。
私は昨年の今頃から約半年間、当時みのさんのサイトで見た家でこれだけはやっておけと言った内容の記事を拝見して、みのプロトコルαを続けておりました。
成果としては胸の厚み、上腕の太さ、お尻の上がり等スーツを着ていても実感できるほどになりました。
昨年の10月ごろからBMSに入会する直前までモチベーションを維持できず。BMSの存在を知る直前にジムに申し込んでおりました。配信されたコンテンツでもジムデビューまでの道のりはまだ先ということもあり、入会したジムという環境を有効に使うことは出来ないかと悩んでおりこの度ご相談ていただきました。
長くなって申し訳ございません。
ご多用だとは思いますが、ご返答頂けたら幸いです。
内容まとめ
・脇腹の贅肉落とし方→食事を変えて絞る。(増量期後)
・3ヶ月鍛える→1ヶ月絞るを繰り返し筋肉を作っていく。
・とりあえず最初の3ヶ月はみのプロトコルα1.0,2.0をこなしていく。
感想
まず電話をする前は脇腹を絞りたいということが一番気になっていたのでそれを質問することだけを考えていました笑 そしてどういったトレーニングを教えていただけるのか期待していたところ、返ってきた答えは 食事を変えて脂肪を減らす という答え。全然予想してなかったのですが、一瞬で腑に落ちました。
やはり素人とは視点が違い、その洞察力に驚いております。
とりあえずは最初の3ヶ月、みのプロトコル頑張ります!
みの様、電話コンサルありがとうございました(^^)
全般的に相談したい内容がまとめ切れないうちに、勢いでお電話してしまったのが少し後悔ですが、各質問に的確にお答えいただきました。15分間という短い時間でも、密度の濃い情報をいただけました。
Q1. プロテインを飲むことで、お腹を下しやくなる事に関する相談。
乳製品には弱い体質ではないことから、次の対処法が有効と伺いました。
A1.① エビオス錠などの整腸剤を飲む。② イヌリンなどの食物繊維を摂取する。③ 炭水化物を抜きすぎた食事を避ける。
Q2. 肩の肥大化についての相談。
サイドレイズ、アームカール、ダンベルプレスを基本トレーニングとしているが、腕や肩周りの筋肉が付きにくい点に関して以下の回答をいただきました。
A2. 筋肥大にするための、トレーニングのトータルボリュームが足りていない。例えば肩であれば、前・横・後の3パーツで構成されているので、それぞれを鍛えるトレーニングが
必要。また、筋肉を刺激するための1回のトレーニング量(追い込み)が必要となるが、現状足りていない。トレーニングの技術に関しては、自身のトレーニング動画を送付の元に相談すれば、添削可。
以上、本日はお電話していただき、ありがとうございました。
お疲れ様です。
トレをやりながら腕立てはフォームが崩れてきても限界までやるべきか迷っていましたが今日のメールで解決しました!ありがとうございます。
また、プロテインは現在は友人からもらって飲んでいたゴールドジムのホエイプロテインを飲んでしましたが丁度無くなったのでみのさんオススメのプロテインを購入しました(少し前にブログで拝見していました)
また、食事のタイミングについてですがトレーニング前に糖質など必要とありましたが食べた直後だと消化によくないというツイートもありました。食後どれぐらいのタイミングでトレーニングをするのがベストなのでしょうか?
こんばんは。
今まで漠然と腕立て伏せは腰から下ろしてはいけないと知っていましたが、動画に解説も入れて頂きとてもわかりやすかったです。
自分の腕立ての動画を撮った事がなかったので
今度撮ってみようと思いました。
毎日有用なメールを有難う御座います。
・コントロールテストの目的は理想と現実のギャップを知るところにある!
→なるほど今日やってみて納得しました。現在地がゴールまでにどれだけ遠いのか、よく実感致しました。スカイプコンサルの通り、ブリッジがめちゃくちゃきつかったです。本当に衝撃的なレベルでキツくて、その場で辞めそうになりました。。
しかし一方で意外とレベル5までできた項目もありました(スクワット)。フォームが変なのかも分かりませんが。すっとその場で座る、というのを実践したつもりではあったのですが…。引き続きフォームを見直してみます。
1.腕立て動画
→とても詳しく解説されていてびっくりしました。動画の方も非常に長く、つまりは間違っている方が相当おられるのだな、と愚考しましたが正しいでしょうか。これは何度も見てしっかり体得したいと思います。
2.タンパク質
→夜は必ずプロテイン、昼は可能な限りサラダチキン、朝は良い時は卵焼き、というパターンで毎日を過ごしておりますが、これを毎食に必ずタンパク質が入るように変えてみたいと思います。ランチでやむを得ず上司とラーメンを食べに行った時はおやつにサラダチキンなど。朝もどんなに面倒でもプロテイン飲むようにします。夜にトレーニングしていれば、翌朝飲まないのがもったいなく感じられるはずですので、相乗効果でどちらも頑張れると思います!
3.どうしてもトレができなかったら
→僕は絶対にその日にやるようにしなければたぶん次の日にしない人です。ので、きっちりその日にやろうと思います。
(一方で例外を許すようにもします。例外があって白けてやる気を無くすなんて本末転倒ですので…)
以上です。宜しくお願い致します。
みのさんおはようございます。
腕立て、初心者が思い浮かべやすく実行しやすい筋トレの一種だと思いますが、単純なことほど奥が深い…でしょうか。自分も動画を撮るとまんまと腰高になっており負荷がかけきれておりませんでした。
動画解説もあり大変参考になります。
プロテインはシンサを僕もこれを機に次回プロテイン購入時に購入させていただきます。
(ちょうど2日前にビーレジェンドのミルキー味と波動拳風味を購入したので…!!)
丁寧な回答ありがとうございます!
消化の時間等頭になかったです。
いつも大変勉強になります。
早速明日のトレから実践します!
ありがとうございます!
みのプロトコルα1.0
実施しました
はっきり言ってかなりきつかったです
倒立ができる環境ではないので、懸垂に変えましたがよろしいでしょうか?
プロテインですがソイとホエイがあるのですがどちらがいいでしょうか?
昨日もみのプロトコルを見てたんですけど、動画の中で各種目ポイント説明がありますか?
もしそうだとすると音声が出てないように思えます。
セット数はダッシュのHIITのように8set目安ですか?
正しいフォームで筋トレを行うと、思った以上に回数をこなせないことがやってみて、わかりました。
負荷がしっかりかかって刺激を与えてられてるので効いてるのがよくわかります。
フォームが大事なのがよくわかりました。
ひとまずコントロールの腕立てだけやりました。
LINE相談のカウンセリング相談は埋めたので、日にちを確認して予約します。
よろしくお願いします。
コントロールテスト、行ってみたいと思います
pdfに書かれている回数が問題なく行えるようであればそのステップをクリアしたということでいいのでしょうか?
腕立ての動画拝見しました!
質問なのですが、腕立てを行う際、足の開き具合はどのぐらいがベストなのでしょうか?
私はいままで閉じてやっていたのですが、みのさんの動画だと少し開かれていたので気になりました!
プロテインは毎朝、トレーニング後(休養日は就寝前)に飲んでいます!
こんばんは、ブッテロです。
プロテイン購入致しました!プロテインを摂取するタイミングや取り方にも、決まった方法があるのでしょうか?
上記も電話コンサルの際にお伺い出来ればと思います。先ずは朝ごはんか筋トレ後に飲む様に習慣づける様に致します。
引き続き宜しく御願い致します。
昨日無理やりジムに行ったのですが正しかったみたいだよかったです。スカイプで方向性を合わせる時間を取れてないのでどこかのタイミングでお時間頂きたあとは思います。
腕立て伏せ1つをとってみても、対象筋にしっかりと効かせるためには正しいフォームを理解し、意識してフォームを正していくことが大切だと身に染みてわかります。
たんぱく質の摂取方法としてプロテインとサラダチキン以外のものを紹介していただけるのは嬉しいですね。なにせこの2つだけだと飽きてきますので(笑)。
トレーニングの時間が取れない時の対処法は、結局どこに主眼を置いて、どこまで本気になれるかということですね。やるべきことを先延ばしにするのは、筋トレ以外のことでも人生で良い結果を生まない気がします。また筋トレでボディメイクを成し遂げると、こういった管理進行能力や精神力や継続的な努力をする力を養うことができるのではないかと思いました。
それでは失礼します。
正しい腕立て伏せの動画ありがとうございます。様々なアングルから見られるため、トレーニングの助けになりそうです!
お疲れ様です。
HIITかなりきついです。
学生時代野球部だったので多少のトレーニングの経験はありますがしっかり時間区切ってやると腕などがパンパンになってきます。それと同時に効いているのだと実感します。妥協せず追い込んでいきます。
新歓期間が始まり、幹事長の私はなかなか時間が取れず動画が見れてません…
休日にイッキ見します!
トレッドミルやバイク、路上でのダッシュでHIITはやった事ありますが、筋トレではないので試してみたいと思います。
筋トレ前のウォームアップ的な位置付け何でしょうか?
それともジムに行かない人はみのプロトコロルα1.0を8セットとかやっておけって感じでしょうか?
今日右肩と腰の痛みが長引いているので、ぎっくり腰の時にお世話になったクソ高い病院が今回は改善が見られないので、初めてカイロプラクティック&酸素カプセルやって来ました。
右肩は慢性的な腱炎との診断で、ベンチやアームカール禁止令が出たので、暫く普段の筋トレからは除外します。プロトコロルも腕立て以外で挑戦してみます。
HIITのことは今まで知りませんでした。
3つの要素を同時に鍛えられ、しかも短時間で出来るなんて
素晴らしいと思います。積極的に取り入れて行きます。
高強度インターバルトレーニング
20秒実施-10秒休憩
実践します!
食事に関しては職業柄、自炊はできない環境であり、3食与えられた食事をしなければいけないので、炭水化物少な目を心がけたいと思います。
今日も有難う御座います。(昨日のメールへのお返事ですが…)
1.早くコンテンツを消化せんかい!トレーニングの時間を確保せんかい!
→今日ようやく昨日まで頂いた内容を消化しました!既に知識からめちゃくちゃ増えてきて自分がどんどんレベルアップしているような気になっております(笑)
(もちろん、ボディが変わった時こそ”達成”なので、その時までは意味のない満足をしないようにしておきます!)
2.みのプロトコルα1.0をまずやらんかい!
→承知致しました!今日は実はコントロールテストをやったばかりでプルプルなので一日置いて本格的にスタートしようと思います。
3.食いまくれ!
→はい!
以上です。引き続き宜しくお願い致します。
返信ありがとうございました。
コントロールテストの結果、送信しようと思います。
みのプロトコルα1.0についてですが、腕立てなどは指定の秒数の間ずっとやる形で、回数は問わないという感じなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
HIITというトレーニングが紹介されていましたが筋力、筋持久力、心肺機能の3つが鍛えられ、なおかつ器具を使わず短時間で行えるとのことで、筋トレを習慣化させるのにうってつけのメニューだと感じました。
また全身の運動となるので体も温まり、ケガも減らせるのではないかと思います。
トレーニングメニューとタンパク質補給のオススメ方法のレクチャーありがとうございます。
金曜日は仕事が休みなので、その日にコントロールテストやってみたいと思います!
明日の栄養学のセミナー楽しみにしてます!
今回もありがとうございました!
P.S 囚人トレーニングのクリアの基準について質問なのですが、クリアというのはメニュー通りにトレーニングを行えたらという認識でよろしいでしょうか?
こんばんは、ブッテロです。
みのプロトコロ、動画を拝見致しました!
昨日囚人トレーニングによる測定を行いましたので、本日は行いませんが行うのが楽しみです。
食事は寧ろ食べ過ぎてしまうことの方が多いので明日の栄養学は楽しみにしております。
まだどの様に、どのタイミングで食事を摂取すべきかというのは分かりませんが、このトライアル期間が始まってからはなるべくタンパク質を摂ること、脂っこい食事はとらない事を心掛けております。
引き続き宜しく御願い致します!
今日は仕事ぎ遅くなってしまいジムに行くのを断念しようとおもったのですが、このメールを見てやはり行こうと思えました。やはりリマインドはありがたいですね。
動画はやはり休日にまとめて観ようと思っています。なるべく放置せずにトレーニング含め、インプットの時間を確保できるようにしたいです!
みのプロトコルは僕にはある程度なじみのあるトレーニングです。しかし倒立だけがフラついて、20秒維持ができません。筋力の問題なのか、バランスの問題なのか判断しかねています。動画を観ましたが、慌てて素早く数をこなすのではなく、正しいフォームでしっかりとやることが大切なように思いました。
動ける身体は僕にとって理想の物なので、ぜひ持久力と心肺機能も手に入れたいと思っています。
食事については脂質と炭水化物には気をつけながら、たんぱく質を中心にしっかりと摂りたいtと思います。
それでは失礼します。
いよいよトレーニング開始。必死で食らいつきます。
みのさんのジャケットからでもわかる
背中のカタチを私も目指したいと思います。
食事についてですが以前から胸肉、プロテインは摂取するように心がけておりました。しかし胸肉に飽きてきたところでもあったので配信動画にもあったサバ缶を動画を見た昨日から食べ、高タンパクな食事を心がけております。
コンテンツを土日に貯めより、日々確実に吸収していこうと思います。
以上、よろしくお願いします。
今日受け取った情報でHIITをすることで心肺機能も鍛えられるということを知った。今までHIITの利点を具体的に理解していなかったため、やはり「このような効果やメリットがありますよ!」という情報を具体的に知ると意欲も湧く。
食事については、おそらく自分は量が足りていない気がする。
今回のメールはURL付きで本の紹介もあったのでありがたく感じる。専門家の視点を持つ人物からのお薦めの良書の提示や、書評的な内容は更に関心を深めることを促してくれるので個人的には嬉しい。というのも、データベースなどを使わない限り、ネットに転がっていてすぐにアクセスできる情報は無価値なものがほとんどだからである。だからこそ入門者にとっては、しっかり編集されている良質な書籍を知ることができるのは意義があると感じる。
みのプロトコルα×3セットやってみました!
こちらなのですが、どのくらいの頻度で行うものなのでしょうか?
現在
・胸、肩
・背中、腕
・足
・腹筋×2日
の5分割で自重トレーニングを行っていますが、
これらはやめて「みのプロトコルα」のみをやったほうがいいのでしょうか?
ご都合のよろしい時にご回答お願いいたします!
あち、食事に関しては痩せ型なので注意します!
みのさんのブログを読んで粉飴も飲み始めました!
よろしくお願いいたします!
ありがとうございます。
頑張ります!しかし逆立ち、三点倒立怖いw
配布された動画は初心者向けでどれも分かりやすく、何度も見て知識を定着させていきたいと思います。
食事のことで質問なのですが、いつも夜ご飯の白米は2〜3杯おかわりしてしまっているのですが、この習慣はやめて、別の食品を食べるようにした方がいいでしょうか
「感想・疑問点。初級コーストレーニング動画」
筋肥大のためのみならず、健康的な身体を保つためにもタンパク質の分解・合成の差し引きを小さくするのが良いことが理解できました。また、この講義を受けた後では「腕立て」解説の動画の理解も進みました。
疑問点です。血中アミノ酸濃度を高めることを意識してみたいのですが、空腹の状態というのは血中アミノ酸濃度の低下を促して、タンパク質を分解の状態に傾けてしまうのでしょうか。
医学的な根拠がどの程度ある説なのかは、私の知識では判断ができないのですが、短時間の断食は健康に良いという理由で勧める話を聞いたことがあります。
モテボディメイクを目指す習慣と空腹状態の関係について理解してみたいです。機会があればご教示下さりますと幸いです。よろしくお願いいたします。
お疲れ様です。
本日は栄養学について学習しました。
摂取カロリーと栄養バランスに気をつけて
食事をしていきます。
囚人トレーニングでは倒立のようなバランスを
取る種目が苦手てでした。継続してレベル6を達成できるようにしていきます!
昨日、囚人トレーニングを行ったところ、筋肉痛が激しく、びっくりしています。
コントロールテストの事ですが、報告するのは達成した一番高いレベルのステップだけで良いですか?
例えば、レッグレイズのステップ1〜ステップ3まで達成できたら、ステップ3のみの報告で良いですか?
感想というか質問ですが、囚人トレのテストは1種目につき、1から同日連続で行うのがテストですか?
それともたとえば1日に全種目をレベル2まで行って違う日に3からスタートでもいいのでしょうか?
ありがとうございます。
今日は筋トレ行けそうなので、筋トレ前に挑戦します。
こんばんは。
昨日ジムに行って筋肉痛なので回復したら
コントロールテストを行います。
ジムでのトレーニングよりも自重トレーニングを優先した方がいいでしょうか?
マイルストン初級版見やすかったです
初級コースのコントロールテスト種目 、初回は明日テストします
LINE予約はまだです
いよいよ明日からトレーニングです!
初級版のマイルストーンが見やすくて理解しやすかったです。
コントロールテストについて質問なのです。
例えばone arm push upのstep1は50回を3セットやるという意味だと思うのですが、セットごとのインターバルはどれくらい時間をあければ良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
いままで筋トレに取り組んできて、習慣にすることが最も課題に感じていたので、まず自重トレで筋トレを習慣づけて次のステップに移ることはとても合理的だと感じました。
メルマガの文章に
ちなみにみのが各種目レベル6まで取り組んだものは
こちらから参考にしてください。
とありましたが、動画のURLなどが記載されていたのでしょうか?
自分のメルマガでは表示されていなかったので、気になりました。
自分のレベルを知って現在地を確認することが大切だとわかりました。
いきなりジムに行っても下地が出来てないので家トレで自重トレーニングを
行って基礎体力をつける事が大事だと思います。
2日経ってしまいましたがコントロールテスト実施致しました。
別途結果をお送りするフォームからも結果を報告済みです。
結果ですが;
プッシュアップ:4
レッグレイズ:5
プルアップ:1(設備の事情でこれしかできず…)
ブリッジ:4
ハンドスタンドプッシュアップ:1
ピストル:5
こんな感じでした。
プッシュアップのレベル4(ハーフ25×2セット)で力尽きてしまい、
逆立ちも満足にできず悔しく思っていますが、これが自分の実力なんだなと、
素直に受け止めて、今後のトレーニングに臨もうと思っております。
どこかで早めにプルアップに関しては良い施設を見つけて取り組みたいです。
マイルストーンはしっかりとダウンロードして時々見返しております!
コントロールテストについては、プルアップだけどこで試そうか思案中です。
子どものころの記憶で色々な公園を思い出してみましたが、どうもぶら下がれる鉄棒が近所には無さそうです(笑)。
検索でも出てきませんが、なんとかしたいと思います。やはり自分の現状をきちんと把握することは重要ですからね。
また通話コンサルはしっかりと予約済みですのでよろしくお願いします。
それでは失礼します。
みのさんへ
こんばんは。ブッテロでございます。
本日囚人トレーニングにて測定を早速させて頂きました。腕立てといった基本種目なので甘く見ておりました…。正直自分にはこんなにも筋肉がないのかと落胆は致しましたが、自分の現在地を知る良いきっかけとなり、ここから効率的に筋肉へのアプローチが出来るのかと思いました。
引き続き宜しく御願い致します。
ps.遅ればせながらLineコンサルも申込みをさせて頂きました。Line名は本名で登録しております。宜しく御願い致します。
おはようございます、ジンハイです。返信が遅れてしまいました。
コントロールテストですね。早く受けて自分の今の実力を知ろうと思います。
現在ジム通いをしているため、以前みのさんから教わった通り、最初からSTEP6をクリアしようと思います。よろしくお願いします。
囚人トレーニングの細かい図解が参考になった。腕立ての動画でも同じことを感じたが、このようなお手本を示されると、非効率な我流のフォームにはまり込んでしまう恐れが少なくなってくると思うので安心感がある。まだトライアルテストの挑戦はしていないが、これによって自分のレベルが客観的に理解できるのがよい。
トライアル会員ではあるものの、この数日で様々なトレーニング情報を受け取っているため、トレーニングや栄養に関するリテラシーが少しずつ向上していくのではないかという期待感が持てそうである。
これらの情報から受けた刺激によって、今現在の自分が抱えていそうなトレに関しての課題や、問題意識が明らかになってきた印象がある。そのため、個人Skypeコンサルでも話題として出してみたい事柄が徐々に明らかになってきた。
自分がかっこよさを感じるボディー像
食生活
有酸素運動について、など
こんばんは!
nani_caniです。
返信が遅れてしまい申し訳ございません。
囚人トレーニングやってみました!
・プッシュアップ:5
・レッグレイズ:7
・プルアップ:4
・ブリッジ:6
・ハンドスタンド:2
・ピストル:6
という感じでした!
プルアップは背中というより前腕が先に疲弊してしまうのですが、やり方が間違っているのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
みの様
お世話になっております。
BMSのトライアルに参加しています、ひろと申します。
4月4日と5日のメール分について感想を送付します。
最初に理想の体型を意識するという点については、なるほどと思いました。
常に自分にとってのゴールを意識していれば、軌道修正が容易になるなと感じました。
ただ、裸の男性の写真なので、妻に誤解されない様に気を付けなければいけませんが…
また、コントロールテストについてなのですが、今、順次確認しながら行っています。
やり方としては、種目の内容を見て、できそうなSTEPを行い、書いてある回数どおりこなせたら、その次を確認し、ダメだった場合は、下のSTEPに戻るというようなやり方で行っているのですが、このようなやり方でよろしいのでしょうか。
ご回答いただければ幸いです。
コントロールテスト自体も、週末を利用して終わらせていきたいと思います。
まだ、3日ですが、日々やることの道筋を示していただき、助かっております。
今後ともよろしくお願いします。
相談内容として筋トレが継続しないという話をしたところ、みのさんは筋トレ自体が続かないのか、扱う重量が上がらないからモチベーションが下がって続かないのかの問題点の切り分けをしていて、自分で考えているときはそこまで切り分けて考えていなかったと感じました。
扱う重量をいかにして上げるかは、BMSの方法に従うことで解決出来ると思います。
あとは新しい生活環境に対応して、みのプロコトルに集中出来るようにすることが自分がモテボディを手に入れるために必要なことだと思いました。
自分のトレーニング歴などから週4日のトレーニングを推奨されたので、これを習慣化していきます。
お疲れ様です。本日は「え?筋トレってめっちゃ簡単ですよ?」と栄養学1を学習しました。
みのさんの講義は「何故?」の部分が全て解決されているのですごくわかりやすいです。
また、講義スタイルもホワイトボードに書き出してからのスタイルで時間短縮されていました。小さな子どもがいる自分としては少しでも短縮されていると非常に助かります。
栄養学1で三大栄養素について学習しましたが残りのミネラルとビタミンについてもしっかり抑えておきたいです。
みのさん
こんにちは。
今回のコンテンツはかなり衝撃的でした。
私の思っている事をそのまま当てられた気分でした。
今まで10%の実行フェーズばかり考えて
モテボディを手に入れるのは難しいと思っていたからです。
現状では戦略、戦術が思いつかないですが
セミナーを通じて思い描けるようになりたいと思います。
お疲れ様です。
本日は昨日のトレーニングの筋肉痛が残っているので休筋日にしてます。
食事バランスに気をつけて糖質を摂り過ぎないようにします!
また、明日は休みなので残ってるコンテンツを消化します!
みのさん
こんばんは!
まさか自分の感想が紹介されるとは思っていなかったので思わず変な声が出そうになりました。
情報過多の時代だからこそ、みのさんの提供くださるコンテンツのような珠玉のものを選択し、実行することが大事だと痛感します。(まだまだコンテンツを全体の1割も消化していないのに大げさかもしれませんが(汗))
今後ともどうぞよろしくお願いします。
感想を取り上げていただきありがとうございます!
なのになかなかご返信できず、このようにまとめて送る形になってしまい申し訳ありません。
これからなんとか時間を作って、学習、トレーニングに励みます!
よろしくお願いいたします!
筋トレする仲間がどんどん増えているようで頼もしいです。
今日は脚肩の日ですが、右腕に負担がないメニューでみのプロトコルやってみたいと思います
みのプロトコルα1.0
やばいです
全身筋肉痛です
トータルの時間もそれほどかからないので継続できるイメージがあります
メールでのフォローありがとうございます
筋トレは孤独になりがちなので心強いです
世の中の色々ことには模範解答がなく筋トレもその一つと思ってましたが、
筋トレには模範解答があり、まずは丸写しで問題ないというのが想像してなかったので
これなら、誰もがかっこいい身体を手に入れるのに好スタートを切ることが出来て
素晴らしいことだと思います。
みのさんへ
こんばんは、ブッテロです。
他の方のコメント大変参考になります。
nani_camiさんのマイルストーンの感想は私も同じ様に感じていたので、自分の感覚が間違っていないんだと安心致しました。
本日みのプロトコロルをやらせて頂きました。短い時間なのに、こんなに大変なのかと思いました。
腕立て伏せも自分が思っているよりも、ちゃんとしたフォームでやると実は出来ていない事がわかりました。
やはり実際にやってる姿を動画で見るのは大変参考になります。
引き続き頑張ります!宜しく御願い致します!
消化不足以前にコンテンツを吸収する時間が取れていなかったので、週末によくよく見てみます。ジムにも行きますが知識を得てからどうカラダが変化していくか楽しみです。
周りには筋トレをしている人が少ないため、このようにBMSメンバーの近況がわかるのは非常にありがたいです。
今まで以上にモチベーションが上がった気がします。ありがとうございました!
ボディメイクの難しさというか、ほとんどのボディメイクが失敗に終わるのは、
ぼんやりとした憧れでトレーニングを始める→目標やモテボディへの道筋がはっきりしない→自分のレベルや正しいやり方がわからない→モチベーションの低下→止めてしまう
または、
トレーニングや栄養に対する正しい知識がない→ボディメイクに無駄が多くなる→結果が出にくい→モチベーションの低下→止めてしまう
という負のサイクルのせいではないか、と今回のメールで感じました。
こういった状態に陥らないためにもBMSのような場所ではっきしとした目標、自分のレベル、正しい知識などを見につけることが大切なのだと思います。
それでは失礼します。
たしかにコンテンツが充実しすぎて、消化しきれていませんでした!
私も、BMSに申し込んですぐにフライング気味にプッシュアップバーを購入しようとしていました。
週末の間に、たまっている行程を消化したいと思います。
いつもながらお返事遅くなり申し訳ありません。
nani_caniさんととくやんさんの感想、みのさんのコメント、拝見致しました。
この感想の共有によってみのさんがお伝えしたかったことがメンバーの口から代弁されていたのかなあ、と思いながら見ておりました。
加えてこの感想を皆さんに見せることで、自分だけじゃない!がんばろう!とも思ってもらえるのかもしれませんね。
僕はコロッと騙されるタイプなので他のメンバーの方の熱いコメントを見て、非常にやる気が出ました(笑)
以下、個別の感想です。
・ ビジュット・ジャムワル、めちゃくちゃ僕好みでした(笑) モテボディ代表という感じで、僕もこうなりたいと思いました。
・今やるべきことはとにかくダラダラ続けること、という点、承知致しました!「これさえやれば良い」、大変心強いです。
・上記とも被りますが筋トレには模範解答がある、というのは知って目からウロコでした。模範解答を知って、やりきれば人生のステージが上がる、これほどやる気が上がるものはありません。どこかで筋肉は裏切らない、という言葉を目にしました、それを信じて頑張ろうと思います。
引き続き宜しくお願い致します。
お疲れ様です。
こうして他の方の質問や感想を見ていると一緒にやってるいる感じが出て自分だけが悩んでるんじゃないんだと思えるので頑張れます。
本日はPBMとEBMその1を学習しました。
特にEBMは音声も聴きやすく動画もついていたのでかなりわかりやすかったです。また、筋トレや栄養だけでなく構造化のお話など実生活で役に立つことも学べて改めてBMSに入ってよかったなと思いました。
皆様の感想メール拝読しました!
その中でみのさんの仰っていた
「成功するために必要なことをダラダラ継続することが大切」
という言葉に非常に共感いたしました。
もともと習慣化するのが得意な方なので、
あとはこちらで教わったモテボディへの最短距離の道筋を、粛々と進んでいければと思っております!
よろしくお願いいたします!
こんばんは。
同じ時期に本気でモテボディを目指す人がいる事はモチベーションにも繋がります。
こういった感想も送って頂く事により
他の人の疑問などが見れて自分に置き換えて考えれる事もできると思います。
今後共宜しくお願い致します。
プッシュアップバーが届いたのでそれを使用して腕立てしましたが、手首がすごく楽になりました。
【みのトレーニング動画】腕立て
何度も見直していました。
「え?筋トレってめっちゃ簡単ですよ?」
楽しみです。
皆さん一歩一歩進んでるんだなぁと実感しました。
知識面の事ですが、自分の実感とみのさんの意見が合い摂取カロリーが、まだ多い結論になったので。玄米中止を続行しています。体脂肪が減っているので10日迄の減量期を延長しようと思いました。
今までは、筋肉は毎日激しく追い込んでトレーニングして初めて立派な身体になると考えており
あまり努力は必要なくダラダラと継続することが大切だなんて思いもしませんでした。
続けることが大切なのがよくわかりました。
感想文のご紹介ありがとうございます。
他の方の感想文がたくさん紹介してあり、同時期にBMSに入学した同期がいるのだと実感しました。
私も、同期に後れをとらないようモテボディのための筋トレを進めていきたいと思います。
みのさんおはようございます。
実際に一緒にフリートライアルに取り組まれている方の感想はとても参考になります。
タカさんのまとめや、タカ丸さんの通信教育の例えは「なるほどな〜!」と思わずうなづいてしまいました。
今日も与えられている課題を淡々とこなして行きます!
続いて感想その2へのお返事です。
いつもお返事遅れてしまっているのですが仕事中メールが来たら
手を止めて必ずメール拝見しておりますので、お許しください。。
タカさん、Troyさん、タカ丸さん、よしさんの感想拝見致しました。
・タカさん:戦略ピラミッドへの感想、非常に共感致しました。
ミッションからスタートすれば途中で迷うことは無い。
もし迷っても立ち止まってそこに立ち返る、そんなミッションを設定できているか?
というのが目標を達成するうえで重要なのだと思います。
僕も年初の目標設定でウンウン考えながら「モテたい」という価値観を設定しました。
さらにそれをブログに書いて公開してみました。これが僕の原点です。
だから、トライアルにも申し込めたのかもしれません。
引き続きモテるための筋トレを継続していく所存です。
・Troyさん:こちらはみのさんのコメントにとても納得しました。
一日前のメールへのお返事でも書きましたが、ダラダラ続けることが鍵、というのに勇気が出ます。
仰る通りで毎日全力でやってしまったら、僕は一瞬で燃え尽きる自信があります(笑)
60%の力で気楽に、ダラダラと、続けて行こうと思います。
これがポイントですね笑
・タカ丸さん:コンテンツ量にびっくり、というのは僕も思いました。
正直消化しきれないような気もしましたが、今のところ無理せずどうにかやっています。
僕はたぶんオンラインよりも予備校に通って直接熱量を感じる方が向いてるとは思いますが、
ある意味これを補完する目的でも、スカイプコンサルが機能しているように思えます。
ここまでしてもらって中途半端なことはできないな、と思うので引き続き頑張ります。
・よしさん:本当に、ひたすらに知識が足りていなかったのだなあと思っております。
一つ一つのメールをノートにメモ取って、動画を何回も再生していますが、僕にとって
いつも新鮮なことばかりで知識の吸収を楽しめています!
引き続き宜しくお願い致します。
これほどの熱意を持ってボディメイクに取り組んでいるコミュニティは他にないかと思います。
この最強のスクールが、今なら無料で体験できます。
あなたもこの輪に加わって、ボディメイクを成功させませんか?
もっと詳しく知りたい方はこちらをタップ!
まとめ
「実行フェーズ」の知識だけ集めて満足しているから成果が出ない。
まず必要なのは「戦略・戦術」を策定できる体系的な知識のみ!
さすればその知識を手に入れよ!
この記事が気に入ったあなたへオススメの記事
「え?これ無料の範疇超えてません?」と言われた
モテるための筋トレスクールに体験入学しませんか?

- 有料級トータル7時間のセミナー映像
- 15分の筋トレ電話コンサル
- 自分専用ページの会員サイト
を含む18個の無料プレゼントをあなたも今スグ手に入れよう!