世界一のトレーニング理論を聴きに行ってきた!

アーノルドクラシック2016アマチュア80kgで優勝して世界一になった鈴木雅選手のセミナーを聴きに行ってきたので、ざっくりとまとめたいと思います。
こんにちはみのです。
昨日ちょうどアーノルドクラシックと言われるアメリカで開催されているボディビルの世界大会で、2016年に80 kg アマチュアを制した鈴木雅選手のセミナーを聴きに行きました。
内容をざっくり紹介していきたいと思います。
目次
参加した目的
目的はいくつかありました。
単純に自身のスキルアップと、セミナー講師として日本でいちばん有名なジムの、日本でいちばん有名なボディビルダーがどのようなセミナーを行うのか興味があったからです。
結論から言うと、「聴き手層を問うな~」です。
まず最初にみのが実際に参考になった部分を解説していきたいと思います。
みのが参考になった部分
足幅によって刺激部位が変わる
一つ目はどれくらい足を開くかによって、ロー系の引く種目で実際に筋肉に刺激が入る位置が変わるという点です。
具体的には腰幅では背中の上部に効く。
そして肩幅では背中の下部に効くということです
理由としては脚幅で開くと大腿四頭筋で上体を支えるため、重心を保つにあたって肩甲骨が挙上します。結果として出力領域は背中の上部分に集中します。
一方、肩幅に開くと臀部やハムストリングスで上体を支えます。
その場合、肩甲骨は下制することができます。
結果として背中下部を鍛えることができます。
ワンハンド、ツーハンドローの違い
続いてもロー系種目ですが、ワンハンドローとツーハンドローで効く部分の違いについて。
ツーハンドはその種目特性上軌道が決まっています。
そしてその軌道は体幹部分に近く、極めて直線的です。
そうすると、どこの筋肉で引いているか。
それは肩甲骨から始まる、背中の中心筋肉です。
よって背中中心部の厚みが出るということがわかります。
一方ワンハンドローはツーハンドのような制約がありません。
極論、好きな軌道でローを行うことができます。
そうすると、ツーハンドよりも肘を後ろ側に引くことができます。
よって、よりアウトライン(外枠)を作ることができます。(フィジーカー向け)
ワンハンドローの左右差について
ワンハンドローに関してもう1点。
左右のワンハンドローをエアで試すと顕著ですが、引きづらい方の腕があります。
理由は重心のズレ。
左右均等に座っているつもりでも、その重心はどちらかに傾いています。
そして重心がない方の腕は引きやすいです。
試しに椅子に座って極端に片方に荷重してエアでワンハンドローを行ってみてください。
荷重していない方の腕は後ろまで引けるのに比べて、荷重している側の腕は肘がカラダの裏にかかるあたりで「詰まる感じ」がして止まってしまうかと思います。
これはただのクセなので、普段から真ん中重心を心がけるか、トレ前のストレッチでよくほぐしておきましょう。
(当日鈴木選手は利き腕によって重心に差が生じ、引きにくさを生む。と仰っていましたが、重心に関しては利き腕関係なしにクセだとみのは考えています。さらに言うと、重心と荷重はまた別の問題ですが、これを話し始めると走りのフォームの話に絡んでしまうので、ここらへんでやめておきます。)
グリップによる刺激部位の違い
続いてみのがセミナー中に記した走り書きですが、ちょっと眺めてみてください。
掌では5本の指ごとに通っている神経が異なり、親指、人差し指、中指は正中神経、中指、薬指、小指は尺骨神経が通っています。
上のメモのように正中神経は肘→二頭筋→肩のフロント→首とつながっています。
逆に尺骨神経は肘→三頭筋→肩リア→背中とつながっています。
これによって、親指、人差し指に引っ掛けてグリップすると肩前面に刺激が入り、小指、薬指にかけると背中や肩のリアに入ります。
この2つのグリップを組み合わせることによって利かせる部位を変えることができるという内容でした。
ウエストを絞りたい人に向けて
腹筋を鍛える際に脚を開くと腹横筋に力が入ります。
すると自然と体幹が太くなります。
一方、脚を閉じて腹筋をすると、腹横筋に力が入らないので腹直筋のみを鍛えることができてコアの細い身体を作ることが出来ます。
これはフィジーカーのみではなく、アスリートにも応用できますね。
広みのある背中を作るには
これは骨格(というか肩幅)が関わっているとのこと。
肩幅が広い人(左)は広がりのある背中になりやすく、肩幅の狭い人(右)は厚みのある背中になりやすいということです。


これはみのの体感とも一致していて、大学時代同じトレをしているにも関わらず、同期は背中が広がる代わりにあまり厚みが出ずに、僕は広がらない代わりに厚みが出ました。
予想通り彼は肩幅が広く、みのは肩幅が狭かったです。
なので自分の骨格と逆の特性を伸ばしたい方は特に意識してフォームを改善しないと難しいですね。
広がりを出すには体幹から離して、厚みを出すには体幹の近くで引きましょう。
サプリメントについて
サプリについては「余計なものは摂っていないな」という印象。
プロテイン、BCAA、クレアチン、グルタミン、マルトデキストリン、HMB、アミノコンプレックス程度でしたね。
粉類が多く、よく言われるような錠剤タイプのサプリはほとんど紹介されていませんでした。
(ホントは飲んでいるのかもしれませんが…。笑)
その中で印象的だったのが、「BCAAに関してはケチっちゃダメ」だということ。
「一般に『BCAAは20g』と言われることが多いが、自分の場合はもっと摂る。増量中は必要量しか摂らないが、減量中は15分おきに飲むぐらい」とのこと。
必要量はケチらず摂取しましょうという主旨でした。
BCAAについて詳しい解説はこちら。
食事について
食事面で最も参考かつ衝撃だったのは、こちら。
「6000kcal以上は取らないと痩せちゃう」
一同「!?!?」#今日のハイライト— ミズノ・ロー (@mizuno_qreep) 2018年2月18日
まさにハイライト。笑
そもそも「めっちゃ食ってる…」とみのが思っていたミズノ君の最盛期で4,500~5,000kcalなのに、毎日それを上回る6,000kcal摂取しているってどんだけですか。笑
ただ「バケモンだな~」という感想ではなくて、「減量では摂取カロリーを減らすより、たくさん食べてたくさん動く方がいい。1日800kcalとかにすると、800kcal相当のカラダになってしまう。だからたくさん食べることが大切。」という部分にとても共感しました。
セミナー自体の感想
講師目線での感想
続いてセミナー自体の感想をつらつらと。
全体を通しての感想はトレーニング大好きな鈴木選手が好きなこと、伝えたいことを話しているセミナーだなと。
話の構成や組み立て方など、上手なわけではないけれども、彼にしか話せないことがたくさんあり、聴き手もそれを目当てに聴きに来ているので全く問題ないのだなと思いました。
しかしおそらく僕のセミナーでアレをやったら顰蹙もの。
なぜなら僕のボディメイク講座は「トレーニング初めましての初心者が、いかにこちらの世界に足を踏み入れやすくするかを追求したものだから」です。
だから僕がいきなりロープーリーのフォームを話し始めたらドン引きだし、尺骨神経の話をしてもいけないんです。
そうではなくて、「なぜ筋トレを継続できないのか?」「まずは何をしたらいいのか?」を話すべきなのです。
そういう意味でお客さんの層が全く別だなと。
鈴木セミナーの客層に僕が話しても「は?もっと実用的なこと話せや!」となるし、みのセミナーの客層に鈴木選手が話しても「???何語ですか?」といった反応でしょう。
隣りにいたミズノ君に対して思ったこと
そして始めはみののセミナーに来てトレーニングの導入をしたミズノ君が、2年後にみのと同じ専門的なセミナーを聴きに来ているのを見て、「導入役に徹してよかった。やっていることは間違っていない!」と再認識しまいた。
ミズノ君、ありがとう。
そんな彼とセミナー後にインタビューを収録してきました。
今日1年ぶりにミズノ君(@mizuno_qreep)のインタビューを録らせてもらった。
極めて一般人だった彼が、いかにしてベストボディ出場を志すまでになったのか。
その軌跡をもらさず聞き出しました。
どこかで公開します。
1年前のインタビューはこちらから聴いてみてください。https://t.co/BHojfhj3V3— みの@モテボディメイク (@taiikukai_mino) 2018年2月18日
そして無事撮り終わった音源をどうやって配信しようか 迷っていたんですが、とりあえずこの記事内で公開することにしました。
(※ちなみにミズノ君本人にもまだ送ってない。笑)
内容はこちらです。
- 改めて自己紹介
- 現在のトレーニング環境
- 振り返った時になんでボディメイクを継続できたのか?(結果が見えてきて習慣化するまでの流れ)
- 現在のモテ具合
- 現在のフィットネス業界を見て思うこと
- みのが初心者の心構えや習慣化の徹底に終始していることについて
- これは1年後のあなたの姿かもしれない
ちなみに今回のゲストミズノ君のメディアはこちら。
●Twitter:twitter.com/mizuno_qreep?lang=ja
●note:note.mu/mizunoex
●サラハ:mizun0.sarahah.com/
それで、今回のインタビューは前回収録時から1年半経過してどう変わったかという内容なので是非とも前回のインタビューも聴いてほしいです。
内容はこちら。
- 自己紹介
- ボディメイクを始めた経緯
- ボディメイクで得られたもの
- みのってどんな人?
- 現在のトレーニング環境は?
- 社会人にとってボディメイクとは?
- これからボディメイクを始める人に一言
まだの方はこちらから聴いてみてください。
感想送付でミズノ君の過去のインタビューがそのうち送られてきます。
では昨日収録したVol.2、以下をタップして視聴してください。
PS.
ミズノくんから追記頂きました。
遠回りした経験あるか?という質問で当日は「ない!」と言っていた彼ですが、思い返すとあったらしい。
糖質制限をする某シリコンのバレー式を実践したところ、インスリンが出なくて困った。ということでした。
あなたもここは抑えておいてくださいね。
今回の記事は参考になりましたか?次はどの記事を読めばいいか、下の地図をタップして確認しよう!
みの

この記事が気に入ったあなたへオススメの記事
「え?これ無料の範疇超えてません?」と言われた
モテるための筋トレスクールに体験入学しませんか?

- 有料級トータル7時間のセミナー映像
- 15分の筋トレ電話コンサル
- 自分専用ページの会員サイト
を含む18個の無料プレゼントをあなたも今スグ手に入れよう!