なぜ初心者にシンサのプロテインをオススメするのだろうか?

最近ツイートすると最も反響があるプロテイン、シンサ。
このプロテインは一体何が凄いのか解説していこう。
こんにちは、みのです。
最近ツイートする度に一定数の反響があるプロテインについて紹介したいと思います。
完全にBSNの回し者。笑 pic.twitter.com/R3Ys9UoJzq
— みの@モテボディメイク (@taiikukai_mino) 2017年6月26日
BSN社のシンサです。
飲んだことある方は「ああ~!シンサね!なるほど!!」となるかと思いますが、
飲んだことない方はさっぱりですよね。
ということで、今回は販売元のBSN社の成り立ちから見ていきましょう。
目次
結論
プロテイン飲んだことない初心者は、とりあえずシンサのストロベリーを買いやがれ!!
BSN社とは?
販売元
BSNとはBio-engineered Supplements and Nutritionの頭文字です。
2001年に創立されて、その後6年でスポーツ栄養学に伴う賞を35個以上取得しています。
(それが凄いのかは、残念ながらみのにはわかりません。笑)
単なるプロテインメーカーというより、その名称からもわかるように総合サプリメント会社ですね。
最初はあの赤のボトルが毒々しいなと思っていたのですが、
今では頼もしく思います。
伝説のボディビルダー御用達
ロニー・コールマンという伝説のプロボディビルダーがいます。

出典:www.bodybuilding.com
ミスターオリンピアを1998~2005年まで8回優勝した伝説の男です。
(※みなさんご存知、シュワちゃんは7回)
彼が愛用していたのが、BSNのプロテインだと言われています。
そんな折り紙付きのプロテインがBSNですね。
プロテインパウダーならシンサ-6
では、シンサ-6について見ていきましょう。
プロテイン界での立ち位置
万能型と言えます。
というのも、ネーミングが表しているように、
6時間に渡って吸収されるように設計されているのです。
「ん?だから??」と思われた方は、こちらの記事をもう一度読み返してくださいね。
何を言いたかったかというと、
「プロテインを飲むことが目標じゃなくて、常時血中アミノ酸濃度を高く保つことが目的だよ」
ということをお話しています。
ここで血中アミノ酸濃度を高く保ち続けるための施策を提案しましょう。
- 短時間吸収のホエイをこまめに飲む
- 長時間吸収のカゼイン(及びタイムリリース加工してあるもの)を飲む
このどちらかです。
シンサは後者。
つまり、血中アミノ酸濃度を6時間保てるわけですね。
例えば朝に1シェイク飲んで、昼食を摂って15時にもう一度飲むと、
21時までは血中アミノ酸濃度を保てることになります。
これで就寝前にもう1シェイク飲めば、24時間で途切れることはありませんね?
メカニズムとしては、ホエイプロテインのように単体ではなく、
ホエイ、カゼイン、エッグなど吸収スピードの異なるプロテインを配合していることによって、
長時間吸収を実現しています。
シンサの弱点
世の中に完璧な商品が皆無なのと同様、シンサにも欠点はあります。
それは、タンパク質含有量が少ないこと。
まあプロテインとしては致命的ですね。(笑)
こちらがシンサの成分表
ワンスクープ47 g中、タンパク含有量22 g。
比率22/47=47%
一方、みんな大好きオプチマムのプロテイン。
33g 中24 g。
つまり、24/33=73%
まあワンスクープの質量が異なるので一概には比較はできませんが、
シンサの方が低いですよね。
シンサがプロテイン含有量が少ないのは本当か?
これは今見てきたように、本当です。
ですが、それって問題でしょうか?
確かに同じ2.27kgで、1スクープあたりの総量が少なければ、単価は安くなります。
ですが、それだけだと思うんですよね。
タンパク量が相対的に少なければ、もっと飲めばいいだけじゃないの?と思うのです。
そもそもスクープで見るとオプチもシンサも2gしか変わらないんだから。
「いや、2gはデカイ!!」
と反論する方。
アンタたち今まで2gを気にするほどタンパク質摂取してきたの?
僕の除脂肪体重は○○kgで、ベースライン○○Kcalだから、一日のタンパク摂取目標は○○g。
だから2gはデカイ!
ならわかるけど、「筋トレ始めようかな~」程度なら、
全然気にしなくていいですよ、ほんとに。
結論としては、絶対量でカバーすれば問題なし!
補って余りあるメリット
これは一言でいいます。
美味い!!!
これまでのプロテインは何だったんだ!というほど美味い!!
みのも今までたくさんのプロテインを飲んできました。
学生時代のザバスから始まり、アルプロン、オプチ、コンバット、ニトロテック、マイプロ…
結果、どれ一つとしてシンサには敵わないです。
それくらい美味い。
これ飲んでない人はトレーニング生活損してます。
これが先程のデメリットを補って余りあるメリットです。
熟練トレーニーからの反論
こう書くと、ある程度経験を積んだトレーニーから
「いや、プロテインに旨さを求める時点で間違っている。
筋肉を大きくすることが大切なんだ!」
という反論が来そうです。
うん、それは間違っていない。
あなたの場合は。
ですが、このMBAは「トレーニング初心者が挫折なしに筋肉をつけていける様にするための道標」として書いてます。
ではプロテインにおける挫折とは何でしょうか?
…
そう。飲まないこと。
飲んでいる限り、効果はあるのです。
ではなぜ飲まなくなるのでしょうか?
…
そう。不味いから。
これ以外に理由はありません。
美味かったら飲むし、続くんです。
スイーツの食べ過ぎで太るのはスイーツが甘くて美味いからだし、
ラーメンの食べ過ぎで太るのはラーメンが染み渡って美味いからです。
効果80だけど挫折率50%の不味いプロテインか、
効果50だけど挫折率10%の美味いプロテインかなら、
僕は後者を勧めます。
その上で、中級トレーニーになって自分で成分とか調べ始めたら、
前者の不味いブロテインを買えばいいと思うのです。
だって挫折率を限りなく減らすのが、僕の役割だから。
以上が僕がBSNのシンサを激推ししている理由です。
シンサ-6プロテインクリスプ
駆け出しトレーニーへ
さっき僕は「昼食を摂って15時にもう一度飲むと」という話をしました。
が、「職場でプロテイン飲むのは周りの目もあるし辛いよー」という方もいますよね?
(そのうち自分は周りとは違う感が出て、職場でも飲み始めると思いますが。笑)
そんな方にも僕は挫折してほしくないです。
解決策をご提示しましょう。
こっちのシンサ。
こちらはプロテインクリスプです。
分類としてはプロテインバーになります。
一見「ただのお菓子じゃん」と思うかもしれない風貌をしていますが、
これでもタンパク含有量20gです。
十分な補食ですね。
補食の重要性
では、仮に職場でプロテイン飲むのが嫌だから炭水化物のランチだけで済ませたとしましょう。
更に午後は得意先周りで歩いたとします。
とすると、エネルギーが枯渇するのでせっかくつけた筋肉が分解されてしまいます。
なので、食事で補いきれないまたは、食事と食事で時間が空いてしまう場合の対処として、
補食が重要になってくるわけですね。
その証拠に、僕のブログを参考にプロテインとプロテインバーを追加しただけで
カラダが一回り大きくなった!という感想もいただきました。
ホントに勉強になってます!iherb でプロテインとプロテインバー購入して食事変えただけで、一回り大きくなりました!栄養知識はホントに大切だなと。
ワイシャツがきつくて切れないのですが、オススメのワイシャツや服装についてあれは今後お願いします!— Gori (@Go__rixx) 2017年6月26日
こういう感想は嬉しいですよね。
役に立っているという実感を得られるので。
まあそれだけ今まで損していたというわけですが、遅すぎるということはありません。
ここから変えていきましょう。
それぞれどれを買えばいいか?
プロテインってたくさんの味、会社を試したいけど、
1回の注文が多くてなかなか踏み出せないですよね?
1kg未満があるではないか!と言われそうですが、
1スクープ飲んで味が合わなかった場合、残り25杯飲むのはしんどいです。
ということで、何買ったらいいかわからないあなたに向けて、
みのの舌によるオススメフレーバーです。
それぞれiHerbのリンクに飛びます。
プロテインパウダー
プロテインクリスプ
こんなとこですね。
ちなみに、みのがここまで各プロテインを紹介できるのは、
みなさんが僕の紹介リンクから買ってくれるからです。
僕としては最高のプロテインに出会えたので、
もう他のプロテインを試す意味があまりないのですが、
皆さんに他のプロテインやサプリの情報をご紹介したいので、いろいろ発注してます。
より多くの情報をお届けできるように、僕のリンクから買っていただけたら喜びます。
まとめ
プロテイン飲んだことない初心者は、とりあえずシンサのストロベリーを買いやがれ!!
追記
一番はじめにあった僕のツイートで、右のボトルが気になった方がいるかと思います。
あれは、NO.-XPLODEという商品です。
いわゆるプレワークアウトドリンクです。
パンプ効果を上げたり、テンションを上げたりするものですね。
昨日届いたBSNのNO._XPLODEをトレーニング前に飲んでみた。これ振っちゃいけないらしく、粉飴と混ぜるのが大変だ。
味はウォーターメロンで、炭酸の抜けたスイカバーって感じ。 パンプ感はどうだろう?
燃え上がるような感じはなかったけど、ベンチはいつもより持った気がする。 pic.twitter.com/Tir1S7CYgc— みの@モテボディメイク (@taiikukai_mino) 2017年6月27日
基本的には初心者にはいらないと思います。
何度も言っていますが、初心者にサプリはいらん。
まずはパンプ云々の前にきちんとトレーニング習慣をつけて、
高タンパクな食事を継続することです!
ここで触れたのは、みなさんが買わないためです。
ちなみにウォーターメロン味は美味かった。
基本的にBSNは味がいいですね。
(ちなみにこの記事でもお話していますが、片頭痛持ちがこのサプリ飲むと頭痛くなります。)
>>次のページは
『「筋トレ効果ないんだけど」と思った時に振り返ってほしいこと一覧』
『【2018年最新版】絶対美味い次に飲むべきプロテイン5選』
この記事が気に入ったあなたへオススメの記事
「え?これ無料の範疇超えてません?」と言われた
モテるための筋トレスクールに体験入学しませんか?

- 有料級トータル7時間のセミナー映像
- 15分の筋トレ電話コンサル
- 自分専用ページの会員サイト
を含む18個の無料プレゼントをあなたも今スグ手に入れよう!