【iHerb初心者用】サプリ世界一、iHerbで購入のための教科書

サプリメントを買いたいけどどこで買ったらいいかわからない?スポーツショップやドンキで買ったらいいの?
というあなたに、全国のトレーニーが使っているサイトiHerb(アイハーブ)の使い方を解説した記事。商品の選び方、会員登録画面から購入まで全て解説しました。
今日はみのです。
突然ですがあなたはiHerbを知っていますか?
iHerb(アイハーブ)というのはアメリカのサプリメントを売っているサイトです。
初めて聞いた!というあなたや、聞いたことあるけど使ったことはない!というあなたに向けて、会員登録の仕方から購入方法をお伝えしていきます。
今回の記事はiHerbを使ったことのないあなたが、iHerbを使いこなしてお得にサプリメントを購入するまでの全てを解説しました。
iHerb購入のための教科書ということで隅から隅までご覧ください。
iHerbとは何なのか?
僕が「iHerbは何ですか?」と聞かれた時には、こう答えます。
アメリカの高品質なサプリメントを安く売っているサイト
みの
iHerbとは薬局です。
iHerbは薬局である
iHerbが薬局であるということを説明する上で避けては通れない話題があります。
それはトレーニングをしている人が海外のサプリメントを買うときに検討するサイトを2つあるということです。
1つは今回話題にあげたiHerb、そしてもう1つは以前記事にしたマイプロテインです。
この記事でマイプロテインとiHerbの特徴をこのように紹介しました。
- 多くのブランドを扱っている
- 自社商品もいくつかある
- サプリや食品に限らず、日焼け止めやスキンケア商品も扱っている(美容クラスタ御用達)
- 毎週別ブランドがセール
- 自社商品のみ
- サプリのみならずウェアやグッズも充実
- セールの割引額が以上
- ラスト3時間でさらに割引になる
- 一定額以上の購入でプレゼントあり
つまり簡単にイメージすると
様々なブランドの商品
⇛スーパーマーケット(Amazon)
独自ブランドの商品しかない
⇛ブランドショップ(ナイキショップ)
つまりマイプロテインがナイキのオンラインショップであるのに対し、iHerbはアマゾンだということですね。
自社商品もあるけれどもほとんどが他のブランドの商品で、そのブランドに対して出店場所を貸し出しているということです。
実際のカテゴリーはこのようになっています。
- サプリメント
- ハーブ&ホメオパシー
- バス&パーソナルケア
- 美容
- スポーツ
- 食料品
- ベビー&キッズ日用雑貨品
品揃えは日本で言うとドラッグストアですね。
なぜiHerbで買い物をするのか?
では続いて、なぜiHerbで買い物をするのかという話をしたいと思います。
ここから先はトレーニングをしている人向けに話を進めていきたいと思います。
美容関係だったり他の食料品、それからベビー用品といったものに関しては、そう言った美容アカや、子育てアカといった人たちがそれぞれブログに綴っていると思いますのでそちらを参考にしてください。
トレーニングをしてる人向けということなので、ご紹介する内容はプロテインだったり、サプリメントと言ったのになるかと思います。
サプリメントをiHerbで買う理由は日本のものより品質が良く、安いからです。
タンパク質の含有量も、その他の栄養素も、キロ単価も、全てにおいて海外製のものの方が優れています。
そうなった時に日本製のものを買う理由なんでしょうか?
おそらく「安全性」といった答えが返ってくるかと思うんですけれども、何において安全なんですか?
添加物ですか?人工甘味料ですか?
ちなみにプロテインにおける人工甘味料は、海外製より日本製の方が多く含まれています。
詳しくはコチラの記事で。
こういった理由からサプリメント関連はiHerbもしくはマイプロテインといった海外のサイトで買うのが間違いないです。
実際にみのが買ってるものは以下のとおりです。
- プロテイン
- BCAA
- EAA
- ビタミン&ミネラル
- プロテインスナック
オススメの商品に関しては後ほど紹介します。
iHerbの賢い使い方
iHerbのセールを語る上で避けては通れない話題が、比較対象であるマイプロテインのセールについてです。
あそこのセールは極めて特徴的なのでもう一度おさらいしておきましょう。
マイプロテインのセールは特殊すぎる!
マイプロテインのセールは時期としてはゾロ目の日(8月8日)などに行われることが多いです。
後は体育の日とか国民の休日ですね。
ここで、全品が大体30%オフになります。
さらに、リスト商品と呼ばれるマイプロテインが決めた商品が大体60%オフになります。
つまりどの商品も最低3割引で買えて、運が良いと6割引で買えるということです。
加えてラスト3時間はフラッシュセールと言って、そこからさらに割引率が増えます。
概ね全品33%、リスト商品65%オフです。
さらに、一定金額以上購入することでプレゼントがあります。
このプレゼントは粗品という程度のものではなくて、実際に売っている商品が追加でもらえるということですね。
さらに詳しくマイプロテインのセールを知りたい方は、コチラからご覧ください。
iHerbのセールはそこまでお買い得じゃない
では今回のメインであるiHerbのセールはどうなのでしょうか?
結論からお話しすると、マイプロテインほど劇安にはならないです。
念の為言っておきますが、マイプロがおかしいんです。
というのもiHerbで全品一律割引は珍しいんですね。
ではiHerbではどのようなセールがあるのでしょうか?
今週のセール
まず1つ目のセールは「今週のセール」と言って、iHerbは決めたブランドが最大15%オフになるというものです。
2018/08/14現在開催されてる今週のセールはこちらです。
以上の12ブランドの商品が最大15%オフになっています。
気をつけなければならないのは、ドラッグストアなのでサプリメントのメーカーだけではないということですね。
今回の例で言うと、GASPARI(ギャスパリ)というメーカーがサプリメントのメーカーです。
GASPARIについて一つ注意事項があります。
商品自体は結構良いものだったんですが、近年アスリートに対するドーピング検査で違反物質が見つかった事例が数件発生しました。
個人レベルで楽しむには全く問題なく、商品自体も良いものだと思うんですが、コンテストに出られる方は気をつけた方が良いかもしれません。
それから学生で大会に出たりする方も要注意です。
この今週のセールに関しては公式でアナウンスがありますが、太平洋標準時で水曜日の午前10時に始まるとのことです。
今週のブランドセールは、太平洋標準時で水曜日の午前10時に始まり、翌週の水曜日に終了します。
とはいっても、iHerbに出店しているブランドは膨大な数に及ぶので、自分が欲しい商品が購入しようとしているタイミングで今週のセールになってることはまずありません。
今週のセールは狙って買うのではなくて、たまたま購入時に安くなっていたらラッキー程度で思っておけば良いかと思います。
では次もうひとつのセール。
特定のカテゴリーのセール
これはブランド単位ではなくて特定のカテゴリーが10%、それから15%オフになるというセールです。
イメージが湧きにくいかと思うので現在セールが開催されているカテゴリーについて解説します。
現在セールが開催されているカテゴリーは以下のものです。
- K-Beauty
- 抗炎症サポート
- スポーツ製品
K-Beautyだけはよくわからなかったのですが、クリックしてみたらKorean-Beautyだったということがわかりました。
つまり韓国コスメですね。
それぞれバナーはこんな感じでした。
この中であなたが興味があるのは一番下のスポーツ製品かと思うので、こちらをクリックしてみましょう。
するとこのような画面が出てきます。
ここにある全ての商品が既定のパーセンテージ割引されます。
今回は全品10%オフですね。
割引の効かせ方は以下の2種類です。
- カートに入れるだけで割引が適用されるもの
- クーポンコードを入れるもの
例えば初回購入時に使える15%オフの紹介割引などは専用コードを入れないと割引になりません。
(元々コードが含まれているリンクから購入したときは別。)
いずれにせよ、iHerbでの割引率というのは最大15%オフだということです(稀に例外があります)。
なのでマイプロテインと比べると少し寂しいですよね。
ではこの2つのセールの違いについてもう少し詳しく見てみましょう。
一体いつ買うのがお得なのか?
iHerbとマイプロテインの買い時はココだ!
割引率やセールについては分かった。
では実際にいつ買うのがお得なのか?
あなた
それぞれのセールのお買い得時期を表した概念図がこちらです。
山なりになってる部分がセールで、高さは買うべきか否かを示しています。
上がマイプロテイン、下がiHerbですね。
マイプロテインはセール以外で買ってはいけません。
逆にiHerbはセールまで待つ必要がありません。
これには理由が2つあって、
- マイプロテインのセールは予測できるがiHerbのセールは予測できない点
- iHerbはセールになっても割引率が最大15%という点
です。
まずマイプロテインでセール以外で買うのは愚か者のすることです。
毎月のゾロ目の日でセールになり、全品30%オフ、さらにリスト商品に入れば60%以上のオフになることが確定しているのに、定価で買うのは買い物が下手過ぎます。
なので買うべきものをリストアップしておき、買ってしまいましょう。
ちなみにマイプロテインは購入したらキャンセルができないので注意が必要です。
(※システム上はできますが、一度全ての商品を受け取ってからから再度送り直し、その後に返金手続きという極めてめんどくさい手段を踏まなければならないので、実質キャンセルはできないです。)
一方iHerbはいつセールになるかわからないですし、マイプロテインみたいに60%オフのような馬鹿なセールはやらないので、
あと数日待ったら15%オフになるんじゃないか?
あなた
僕が流しているセール情報で、好みの商品があった時に買いだめするのは良いかと思います。
【iHerbセール情報】
スポーツブランド10%オフ、
あと38時間です。対象ブランドは
・オプチ
・BNS(シンサ)
・ALL MAX
・エクステンド
ぐらいですかね?みのイチオシのプロテインのシンサが
10%オフなんで¥4,767ですね。
激安。まずは売り場チェックから!https://t.co/3bpBqI5nuL pic.twitter.com/kbd9oXJkaK
— みの@モテボディメイク (@taiikukai_mino) 2018年8月14日
つまりそれぞれの買い時をまとめると、
iHerbはいつでも買え
では続いてはiHerb初心者に送る、商品検索から会員登録を終えて初回購入までの一連の流れを説明します。
すでにiHerbで買ったことがある方は、最終章の「みのがおすすめするiHerbの商品」という章までこちらをタップして進んでください。
iHerbの使い方
まず一口にiHerbといってもスマホ版とパソコン版があります。
しかしこのサイトを見ている人はほとんどがスマホから見ていると思いますので、今回はスマホ版について解説していきます。
アプリダウンロードから会員登録まで
アプリダウンロード
スマホ版アプリはこちらからダウンロードしてください。
※PC版はこちらから。
ダウンロードしたらまずは会員登録です。
会員登録の方法
まずはアプリを開き、左側のハンバーガーアイコンを押し、この画面で「サインイン」を押します。
するとアカウントを作成という項目が表示されます。
以下の3種類の登録方法からお好きな登録方法を選択してください
- メールアドレス
- Googleアカウント
- Facebookアカウント
メルアドの場合はピンクで囲った必須項目を入力後、「アカウントの作成」をタップします。
Google、Facebookアカウントはそれぞれ入力して登録を完了させてください。
ここまででアカウントの作成は完了しました。
続いてはログインです。
作成アカウントでログインする
アカウント作成が完了すると、iHerbのトップページまで画面が自動遷移します。
アカウント作成時同様にハンバーガーアイコンをタップして、作成したアカウント情報が反映されていることを確認しましょう。
商品検索
では早速購入する商品を検索します。
アプリの右上、虫眼鏡アイコンを押します。
すると表示が変わるのでキーワードを入力します。
もしくは現在使用している商品を追加購入したい場合は、バーコードスキャンでも検索が可能です。
もしくはページをスクロールすると出てくる「おすすめ商品」から選択してもよいでしょう。
購入したい商品が見つかったら、実際の購入手続きに移ります。
商品の選択
今回のみのオススメのシンサプロテインを購入してみましょう。
まずはシンサのページを開きます。
そしてその成分や使い方などをきちんと吟味しましょう。
また味や容量などの選択ができるものもきちんと確認します。
追加購入すると割引になる商品の紹介もあります。
購入したい商品を選択して、「カートに追加する」をタップすれば、お買い物かごに商品が追加されます。
商品の購入
では続いて購入手続きに移ります。
画面右上のカート上に①という表示があります。
これが現在あなたのカートに入っている商品の数です。
このまま決済すれば、1つの商品が購入されるということです。
では実際にこのカートを押してみましょう。
するとあなたのカートに入っている商品一覧が表示されます。
今で言うと、シンサのストロベリー・ミルクセーキのみが入っています。
ここのページで着目するのは、この画面の下にあるプロモコードという欄です。
適用したい割引がある場合にはここにプロモコードを入力します。
ちなみにみののコードは「FJN977」なので、ここに入れると安く買えます。
これ以降は各種個人情報の入力に移ります。
宅配先情報
まずは宅配先住所の設定です。
以下の項目を入力します(2回目以降は登録先住所で配達が可能です)。
- 氏名
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号(まずかかってこない)
入力が完了したら「保存して続行」をタップ。
続いて配送方法の選択です。
配送は佐川かヤマトです。
どちらも¥4,433以上で送料無料です。
決まったら「続ける」をタップします。
ちなみに「代引き」を利用したい方はヤマト一択です。
ここまでで配送方法の選択は完了しました。
続いては支払い方法の選択です。
支払い方法
支払い方法は以下の項目から選択します。
- クレジットカード
- コンビニ支払い
- Pay-easy(金融機関振込)
- PayPal(カード情報を開示せずに買える)
クレジットカードで支払いをする場合は、通常のクレジットカードを登録する手順と同じです。
- 名前
- カード番号
- セキュリティコード
- 使用期限
を登録し、「続ける」をタップします。
続いてコンビニで払う場合。
コンビニのレジで払えます。
カード持っていない学生でも買えますね。
こちらは「コンビニで支払う」を選択後、「続ける」をタップです。
続いてPay-easyで買う場合。
こちらも「Pay-easyで支払う」を選択後、「続ける」をタップです。
「Pay-easyってなんだ?」って方はこちらで詳細を解説しています(外部リンクです)。
金融機関振込ができるサービスですね。
最後、PayPalで支払う方。
コチラの場合は「PayPalで支払う」を選択後、「続ける」をタップするとPayPalページに遷移します。
ご自身のPayPalアカウントでログインをし、支払い方法はPayPal残高か、PayPalに登録してあるクレジットカードを選択して「続行」をタップします。
その後画面遷移をするので、「同意して続行」をタップするとiHerbアプリに戻ります。
いずれの選択をした場合も、最終的にはこの長いページに移動します。
- 配送先住所
- 配送方法
- 支払い方法
- 商品
- プロモコード
が間違っていないか今一度確認し、問題がなければ「注文をする」をタップすれば発注完了です。
注文受領&発送完了通知
お疲れ様でした。
以上で注文は終わりです。
この後すぐにiHerbから登録したメールアドレス宛に注文受領メールが届きます。
その後大体1日後(調子がいいとその日中に)に商品が発送された旨を告げるメールが届きます。
空輸を使っているので、大体1週間前後に指定の配送方法で到着します。
以上でiHerbはじめての注文編は終了です。
iHerbの買い方がわかったところで、実際にみのが勧めるiHerb商品をご紹介します。
買い方を知っていた人もここから合流します。
みのがおすすめするiHerbの商品
ではみのがおすすめするiHerbの商品ということで、実際に僕が使っている商品をご紹介したいと思います。
分類は以下のとおりです。
- アミノ酸系
- ビタミン系
- その他
アミノ酸系
アミノ酸系ということでまずは王道プロテインから。
プロテイン:シンサ6
なんと言っても美味しいのが特徴!
プロテインにおける唯一の失敗とは飲まなくなることです。
まずはプロテインをきちんと飲み続けられるように、
おいしいプロテインで習慣化しましょう。
BCAA:エクステンド
EAA:パープルラース
BCAAが必須アミノ酸9種類のうちの3種類をカバーしているのに対して、EAAは必須アミノ酸そのものなので9種類全てが入っています。
マイプロテインでもEAAを売っていますがあちらは苦くて全く飲めないです。
こちらもプロテイン同様、まずは飲めるのを選択することが習慣化する第一歩ですね。
飲んでいる限りプラスです。
ビタミン系
MVM(マルチビタミン・ミネラル):オプチメン
日本だとネイチャーメイドなどのマルチビタミン・ミネラルが有名ですね?
そういった日本製と比較して、各ビタミンミネラルの含有量が段違いです。
上級者向け:エランバイタル
理由はさらにビタミンの含有量が多いからです。
ハードに鍛えているということは、より多くの活性酸素が出ます。
そしてその活性酸素を除去したり体の疲労を取るためにはビタミンが必要不可欠です。
すなわち普通の方よりもたくさんのビタミンが必要になるということで、こちらの含有量が多いエランバイタルがおすすめです。
ビタミンC:C-1000
一定時間で定期的に摂取することをお勧めしていますが、コストパフォーマンスの観点から言うと、一粒に1000マイクログラムが入っていてかつ安いこちらの商品が良いのではないかと思います。
ちなみに水溶性のビタミンCを脂溶性、つまり水には溶けずに油に溶けるように加工した脂溶性ビタミンCというものもあります。
ビタミンB群:B-50
そしてそれを全て別個に取るにはすごくめんどくさいですよね。
そんなみのを含めためんどくさがりの方にオススメなのがこちら。
B-50というのはB群がそれぞれ50mg入っているという、まるでマルチビタミン・ミネラルのビタミンB版です。
そしてB群というのはビタミンC同様水溶性なので、多量摂取しても尿として排出されます。
なので安心してたくさん飲んでください。
ちなみに100mgずつ入っているB-100もあります。笑
その他
フィッシュオイル:ウルトラオメガ3
フィッシュオイルですね。
フィッシュオイルってなに?って方はこちらの記事でお勉強。
ZMA:ZMA(Now Foods)
何で急に亜鉛?と思うかもしれませんが、亜鉛は体内で鉄の次に多いミネラルです。
また食品を加工する過程で失われやすく、亜鉛は銅との比率が問題です。
銅は加工食品等にもよく含まれているので、きちんと亜鉛を摂取しないとバランスが崩れます。
余談ですが亜鉛には味覚を鋭くする作用もあり、また精子の材料でもあります。
亜鉛を多く含む牡蠣を食べると勃ちが良くなるというのは有名な話ですね。
カフェイン:カフェイン(ALL MAX)
カフェインの有効な使い方、副作用への対処方法などはコチラで解説しています。
集中した朝に半分に割ったタブレット(100mg分)を飲むと頭が冴え渡ります。
注意点は空腹時の摂取すると胃痛を起こす可能性があるということ。
まあ安いですし、試してもよいかと。
今回はiHerbの紹介記事ですが、正直その他カテゴリーに関してはマイプロで安いときに買いだめしたほうがお得です。
ですがアミノ酸系とビタミン系はこの商品がよい様に感じて、iHerbで買い続けています。
ということで今回はiHerbでの初回購入方法を解説してきました。
この記事をキッカケにあなたの健康状態を少しでも向上させられたら嬉しいです。
まとめ
マイプロテインはセールで買え
iHerbはいつでも買え
PS.
プレゼント企画やります。
詳しくはTwitterで告知するので、見逃さないでくださいね!
久しぶりにプレゼント企画をやろうかなと思っています。
応募詳細は後ほどツイートします。— みの@モテボディメイク (@taiikukai_mino) 2018年8月15日
>>次のページは
『筋トレ初心者はマイプロテインをどのように効率よく使えばよいのだろうか?』
この記事が気に入ったあなたへオススメの記事
「え?これ無料の範疇超えてません?」と言われた
モテるための筋トレスクールに体験入学しませんか?

- 有料級トータル7時間のセミナー映像
- 15分の筋トレ電話コンサル
- 自分専用ページの会員サイト
を含む18個の無料プレゼントをあなたも今スグ手に入れよう!